スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

ヌーシャテルからショーモンへ

青パターン車両
青パターン車両

 1995年の秋は小春日和が続き、寒い夏を忘れさせる程でした。それでも、11月になると朝の冷え込みは次第に強くなり5日の日曜日も放射冷却で相当に冷え込んだ朝になりました。

 前日の新聞に「新型フニ(ケーブルカー)が週末に登場」とのトピックスが載っていました。それではと思い、ヌーシャテル市の裏山にあたるショーモン(Chaumont)へ登るケーブルカーに乗りに行きました。家族は寒さを恐れて外に出たくないとのことでしたので、私一人です。

 ショーモンは、ヌーシャテル湖越しにスイス・アルプスが遠望できる展望の地として有名です。7年ほど前に妻と訪れた時は冬で、鉄塔タイプの展望台が凍てついており、それが揺れる度に氷が剥がれ、スリルがありました。

 フリブールからは、車で片道約40分ほどでヌーシャテルに着きます。途中古戦場の街ムルテンをかすめて行きますが、フリブールから向かってムルテン湖が見えて来るあたりは、湖とムルテン市街との取り合わせが絶妙で、思わず歓声を上げたくなるような景色です。

山頂駅
山頂駅

 ヌーシャテルは、TGVも停まる、様々な博物館や見所のある歴史的な文化都市です。ショーモンへのケーブルカーの乗り場は、ヌーシャテルの中心街からは離れています。ラ・クートル(la Coutre)という地区にあり、SBBの駅からだと150m程歩いたところにある停留所からバスに乗っていくことになります。

 乗り場に着くと、貼り紙がべたっと料金表の上に貼ってありました。
本日終日折り返し運転。無料(駐車場も)。
なるほどと思って駅の中に入るとバンドが演奏しており、ワインが振る舞われていました。ご近所の人が家族そろって教会の帰りにでも乗りに来たのでしょうか、中は満員です。すぐに、ケーブルカーが着いて皆が乗り始めましたので、私も後に続いて乗り込みました。

 新車両は、天井が半分ガラス貼りになっており、ヌーシャテル湖がきらきら輝いているのを見ながら登っていきます。前後の窓には白いブーケが飾られています。終点のショーモン駅迄は約15分の道のりです。標高差560m、距離2097.5m、最大斜度46%、時速10.8kmとのことでした。

山頂駅近く
山頂駅近く

 快晴でしたので、山駅横の展望台からはアルプスがずっと見渡せました。しかし、真正面に太陽が照っているので眩しく、写真も完全逆光では撮れません。午後の方が良い眺めでしょう。普段は有料(コイン投入式)の展望台も今日は無料開放。この展望台の鉄塔までは、鉄橋が架けられています。ここからはケーブルカーを真横から見ることになるので、撮影にも好都合です。

 真横から見た車両は70年代を思わせる色使いで、お世辞にも渋いとは言えません。スプレーで落書きされたようなデザインです。しかし、その疑問も後で下に降りてから、駐車場横に置いてあった旧型車両を見て解ったような気がしました。その車は全体がサイケデリックな塗装をされており、今回の新型はそれを受け継いだという訳なのでしょうか。

 ケーブルカーですから、ロープの両端に1台づつ繋がれているわけで、青パターンと赤パターンの違ったデザインの組み合わせでした。このように2台が違うデザインというのも、スイスでは珍しいようです。

 山駅横にはレストランがあります。その下手は草地になっており、以前来たときは、ここで家族連れがソリ遊びをしていました。今は未だ雪もなく、おそらく夏には放たれていたであろう牛もなく、それでも草は未だ鮮やかな薄緑色をしています。

赤パターン車両
赤パターン車両

 ストックを突いて、歩いて降りる人々もいました。私は寒さに負けて、またケーブルカーに乗って下まで降りました。もう一度往復してみようかなとも思いましたが、谷駅では外まで行列ができていましたので断念し、駅横の路地に立ち、昇降するケーブルカーを撮影していました。

 折り返し運転ですので、ひっきりなしに発着します。午後になって、その車両も満員です。快晴の下、ショーモン山に登っていく原色のケーブルカーは、目に鮮やかでした。(95.11.6、00.8.7改、04.06.9改)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載日00/08/07

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.