モリアーチーの雑学講座
モリアーチーのスイス乗り物図鑑

ニーセンからの眺め
ニーセンからの眺め

 このコーナーは、スイスに5年間生活した時の思い出の写真や記録をメインとして楽しいスイスのケーブルカーとロープウェーを紹介します。掲載順は主に公式時刻表の番号順です。

スイスのケーブルカー・ロープウェー
仏語圏
フリブール
ヴォー
ヴァリス
ベルン
ベルナーオーバーラント
中央スイス
ティチーノ
チューリッヒ
東スイス
グラウビュンデン
日本
ウェブリング
グッズ
仏語圏

2003cg

コソネ村のケーブルカー 
★ヴォー州の高台の村コソネとCFFの駅とを結ぶケーブルカーです。村民の足として利用されています。(現在は塗装が新しくなっています。
(おすすめ度
 公式サイト

2011_tn

ヌーシャテルからショーモンへ
★ワインで有名なヌーシャテル市の裏山ショーモンに上るケーブルカーは派手なカラーリングが目をひきます。ショーモンの展望台からはヌーシャテル湖が一望でき、遠くアルプスも望めます。
(公式時刻表路線番号2011)(おすすめ度★★

2012_tn

ヌーシャテル市内のケーブルカー
★坂の町ヌーシャテル市内の足となる小型ケーブルカーです。
(おすすめ度

2016LTB

ビール湖からテッセンベルクへ
★ベルン州の一大ワイン産地であるビール湖北岸からはケーブルカーで葡萄畑の中を上ります。湖畔近くには『葡萄栽培博物館』もあり、ワイン作りの歴史を学べます。
(公式時刻表路線番号2016)(おすすめ度★☆

2020SMtS

サンティミエからモンソレイユへ
★ベルン州ジュラ地方、フランス語地域のサンティミエはロンジン、ホイヤー、ブライトリング等の時計メーカー発祥の地です。ここから、ソーラー発電の山モンソレイユへと楽しいイラストのケーブルカーで上ります。

(公式時刻表路線番号2020)(おすすめ度★☆
(02.03.03up)

2022BM

ビールからマコランへ
★ベルン州の独仏言語境界線、時計産業の町ビールにニ路線あるケーブルカーの一つです。往復違った路線で楽しめます。(現在はリニューアルされて、車両が新しくなっています。
(公式時刻表路線番号2022)(おすすめ度

2023BE

エヴィラールからビールへ
★ベルン州の独仏言語境界線、時計産業の町ビールにニ路線あるケーブルカーの一つです。往復違った路線で楽しめます。
(おすすめ度

フリブール
2030nstp

フリブール旧市街のケーブルカー
★私が5年間過ごしたスイス西部珠玉の街フリブールは高低差の大きな町です。高台の新市街とサリーヌ河畔の旧市街を水力で結びます。一時赤い車体でしたが、現在は開業当時の車体の色に戻っています。
(公式時刻表路線番号2030)(おすすめ度

ヴォー
2050VCP

ヴヴェイからモン・ペルランへ
★レマン湖畔のヴヴェイから赤いケーブルカーで昭和天皇が行幸されたモン・ペルランへと上ります。ケーブルカーはスイスワインの一大産地、ラヴォ−地方の葡萄畑の中を走ります。
(公式時刻表路線番号2050)(おすすめ度★★

2053tmf

モントルーからモンフルーリへ  
運休中
(おすすめ度

2054tg

モントルーからグリオンへ
★レマン湖畔のリゾート地モントルー・テリテから中腹のグリオンまで上るケーブルカーです。グリオンではロシェ・ド・ネイ行き電車に乗り換えることができます。
(おすすめ度

2057las

レザヴァンからソンルーへ
★モントルー近郊のリゾート地、ヘミングウェイも滞在したレザヴァンのケーブルカーです。山頂駅のあるソンルーはナルシスの群落で有名です。冬にはソリも楽しめます。
(おすすめ度

ヴァリス

マルティニからエモッソン湖へ1
★モンブラン山群を望むスイス西端のダム湖エモッソン。マルティニから「モンブラン急行」とケーブルカーを乗り継いで、エモッソン湖を目指します。
(公式時刻表路線番号132&2143)(おすすめ度★★
(01.08.04up)

2143

マルティニからエモッソン湖へ2
★トロッコ電車でエモッソンダムの下までやって来ると、可愛いミニケーブルカーが待っています。モンブラン山塊を望む突堤の上まで運んでくれます。
(公式時刻表路線番号132&2143)(おすすめ度★★
(01.08.04up)

2201TLT

アニヴィエ谷から「惑星の道」へ
★サン・リュックはローヌの支谷アニヴィエ谷の新興スキーリゾートです。ここから高速ケーブルカーで上ったティヌーザは太陽系を象った『惑星の道』ハイキングコースの出発点です。
(おすすめ度★★

2225SMC

シエルからクラン=モンタナへ
★ヴァリス州の一大リゾート、クラン=モンタナへシエルから上るケーブルカーです。(現在はリニューアルされて、車両が新しくなっています。
(公式時刻表路線番号2225)(おすすめ度
(2004.06.12up)

2290ZSB

ツェルマットからスネガへ
★ツェルマットから高速地下ケーブルカーでスネガへ上ります。スネガはマッターホルンを望む一番お手軽な展望台で、夏期には比較的空いています。
(公式時刻表路線番号2290)(おすすめ度★★☆

2303LSF

サース・フェーからミッテルアラリンへ
★ヴァリス州のカーフリーリゾート地サース・フェー。ロープウェーで登ったフェルスキンからは地下ケーブルカーが4027mのアラリンホルン下まで通じています。実質スイス領最高峰のドーム率いるミシャベル山群がすぐ目の前です。
(公式時刻表路線番号2303)(おすすめ度★★☆
(2004.06.05up)

bettmer_ropeway.jpg (41650 バイト)

アレッチ地区のロープウェー
★ベルン州とヴァリス州にまたがるアレッチ地区は、ユネスコ世界自然遺産でスキーリゾートとして有名です。夏にはアレッチ氷河見物も可能です。数多くのロープウェー、リフト類が点在しています。
(おすすめ度

ベルン
2350DMB

ベルン旧市街のケーブルカー
★ユネスコ世界遺産であるスイスの首都ベルン旧市街の連邦議会議事堂横にはかわいいケーブルカーがあり、アーレ河畔の下の町とを結んでいます。
(公式時刻表路線番号2350)(おすすめ度

2351GB

ベルンからグルテンクルムへ
★ベルン郊外のヴァベルンからはケーブルカーでベルン市民の憩いの場所グルテン山に上ることができます。ここからはベルナーアルプスのパノラマが遠望できます。(現在はリニューアルされて赤い車両になりました
(おすすめ度★★
(01.07.28up)

ベルナーオーバーラント
2355TBB

トゥーン湖からベアテンベルクへ
★トゥーン湖畔から湖岸の自動車道をまたいでリゾートのベアテンベルクに上るケーブルカーです。ベアテンベルクはベルナーオーバーラント三山を展望できる日本人にはあまりなじみのないリゾートです。
(公式時刻表路線番号2355)(おすすめ度★☆

2360DIH

インターラーケンからハイムヴェーフルー
★インターラーケン西駅近くの展望台ハイムヴェーフルーへ登るケーブルカーはレトロな車両です。ハイムヴェーフルーにはボブランや本格的な鉄道模型ショーもあり家族で楽しめます。
(公式時刻表路線番号2360)(おすすめ度★☆
(04.09.01up)

2361HB

インターラーケンからハーダークルムへ
★インターラーケンからベルナーオーバーラント三山を手軽に見ることのできる展望台ハーダークルムへと上ります。私たち家族がスイスで初めて乗った記念すべきケーブルカーです。
(公式時刻表路線番号2361)(おすすめ度★☆

2405NB

ミューレネンからニーセンへ
★トゥーン湖から見えるピラミッド型の山ニーセンは、ベルナーオーバーラントを一望できる一大展望台です。パラグライダーが乱舞する空の下、パノラマを見ながらのハイキングがお勧めです。
(公式時刻表路線番号2405)(おすすめ度★★

2463sma

ミューレンからアルメントフーベルへ
★ラウターブルンネンの谷に面した崖上のリゾート地ミューレンからアルメントフーベルの丘までケーブルカーが通じています。(現在はリニューアルされて、車両が新しくなっています。
(おすすめ度★☆

2470gbb

ブリエンツからギースバッハへ
★ブリエンツから湖を船で渡り、ギースバッハの港からケーブルカーで登って滝見物に行けます。
(おすすめ度★☆

2475RFB

マイリンゲンからライヒェンバッハへ
★シャーロック・ホームズシリーズの「最後の事件」の舞台となったライヒェンバッハの滝へとケーブルカーで上ります。ホームズは宿敵「モリアーチー教授」と闘って、この滝に落ちました。(現在は車両がリニューアルされています。
(公式時刻表路線番号2475)(おすすめ度★★

313BLM

ラウターブルンネンからミューレンへ
★ラウターブルンネンの谷からユングフラウを望む崖の上の村ミューレンへ上ります。BLM鉄道の第一区間はケーブルカー、第二区間は鉄道です。線路沿いの道はウィンターハイキングも出来ます。
(公式時刻表路線番号313)(おすすめ度★☆

トリュンメルバッハの滝のリフト・ケーブルカー

ラウターブルンネンからトリュンメルバッハへ
★ベルナーオーバーラントのラウターブルンネンの谷にある「トリュンメルバッハの滝」見物専用の斜行エレベーターです。時刻表には載っていませんが、構造的には単線ケーブルカーと変わりません。
(おすすめ度★★

中央スイス
hotelmontana

ルツェルンのホテル・モンタナ
★ルツェルンの高級ホテル・モンタナには、入り口とホテルを結ぶ自家用ケーブルカーがあります。
(おすすめ度

kleinerigi

ルツェルンの廃線ケーブルカー
★ルツェルンからクラインリギへと登っていたケーブルカーは残念ながら今は廃線となっています。
(おすすめ度

2510

ルツェルンからホテル・シャト−・ギュッチュへ
★ルツェルン市内にもケーブルカーがあります。ホテル・シャトー・ギュッチュの専用ケーブルカーです。ホテル専用でもちゃんとスイスの公式時刻表に載っており、立派な営業路線です。
(公式時刻表路線番号2510)(おすすめ度

2515KSB

ゾンネンベルクからクリエンスへ
★ルツェルンの隣町クリエンスと太陽の山ゾンネンベルクを結ぶレトロなケーブルカーです。ギュッチュの森を抜けてルツェルンへとハイキングすることもできます。
(公式時刻表路線番号2515)(おすすめ度

2550SthB

エンゲルベルクからシュタンザ−ホルンへ
★フィーアヴァルトシュテッター湖の南、シュタンスの町からスタンザーホルンへと登るケーブルカーはレトロなタイプです。
(おすすめ度★☆

rotair1.jpg (35760 バイト)

エンゲルベルクからティトリスへ
★中央スイスの展望台ティトリスへは、スキーリゾートエンゲルベルクからロープウェーを乗り継いで訪れます。スイス唯一の回転ゴンドラ「ローテアー」が楽しいです。
(おすすめ度

eggberge.jpg (27819 バイト)

フリューエレンからエックベルゲへ
★中央スイス、ウィリアム・テルの郷ビュルグレンにほど近い展望台エックベルゲに上るロープウェーです。
(おすすめ度

2552FuB

シュタンスシュタットからフューリゲンへ
★フィーアヴァルトシュテッター湖畔、シュタンスシュタット近郊のハリセンブックトからフュ-リゲンへと登るケーブルカーはホテルが運行しています。
(おすすめ度

2554BB

ルツェルンからビュルゲンシュトックへ
★ルツェルンからフィーアヴァルトシュテッター湖を渡り、対岸にあるオードリー・ヘプバーンが結婚式を挙げ新婚生活を送ったリゾート地ビュルゲンシュトックへと登ります。
(おすすめ度★☆

2562ZBB

ツークからツーガ−ベルクへ
★ツーク州の州都ツークから裏山のツーガーベルクへ登ります。ツーガーベルクには多くのプライベートスクールがあり、寄宿舎には全世界から子弟が集っています。
(おすすめ度

2570

シュヴィーツからシュトースへ
★中央スイスの古都シュヴィーツからカーフリーリゾートのシュトースへと上るケーブルカーです。ユニークな形の車両で老舗ウィンターリゾートへと運んでくれます。山頂駅からは、天気が良ければ四森林州湖が一望の下です。
(公式時刻表路線番号2570)(おすすめ度★☆

(2003.07.28up)

2590TSB

ブルンネンからゼーリスベルクへ
★美しいリゾート地ブルンネンからスイス建国の地『リュトリ』近くのトライプまでは四森林州湖を船で横断し、ケーブルカーに乗り換えてゼーリスベルクへと上ります。リュトリから始まる『スイスの道』のスタート地点付近を歩きます。
(公式時刻表路線番号2590&3600)
(おすすめ度★★
(2003.06.14update)

ティチーノ
2603FPR

ピオッタからリトム湖へ
★ティチーノ州北部、ピオラ谷にある人工湖リトム湖へと登ります。ティチーノ州旗の色に塗り分けられた車体は、センスの良いデザインです。
(おすすめ度★★(ページの完成度0%)

2620flms

ロカルノからチメッタへ
★イタリア語圏ティチーノ州の風光明媚なマッジョーレ湖に面するロカルノからケーブルカー、ロープウェー、横向きチェアリフトを乗り継いで湖を一望するチメッタまで上ります。
(公式時刻表路線番号2620、2621、2622)(おすすめ度★★

2650 ルガノのケーブルカー

ルガノ市街からルガノ駅へ
★ルガノの街中を走るケーブルカーです。市民の足として、駅のホームから市街地までを結んでいます。現在は車両の塗装が新しくなっています。
(公式時刻表路線番号2650)(おすすめ度

ルガノの廃線ケーブルカー

ルガノの廃線ケーブルカー
★ルガノ湖に面したショッピング街の外れにある、残念ながら今は廃線となってしまったケーブルカーです。
(公式時刻表路線番号2651)(おすすめ度

モンテ・サンサルヴァトーレのケーブルカー

ルガノからモンテ・サン・サルヴァトーレへ
★ルガノの西の展望台モンテ・サン・サルヴァトーレに上るケーブルカーです。(現在はリニューアルされて車両が新しくなっています。
(公式時刻表路線番号2652)(おすすめ度★☆

2653fmb モンテ・ブレのケーブルカー

ルガノからモンテ・ブレへ
★ルガノの東の展望台モンテ・ブレに上るケーブルカーです。ルガノ湖を一望できる展望台は、はるか遠くにモンテ・ローザを望むこともできます。
(公式時刻表路線番号2653)(おすすめ度★★

チューリッヒ
2700pbz

チューリッヒの”ポリバーン”
★チューリッヒ駅近くから有名なチューリッヒ工科大学(ETH)を結ぶケーブルカーです。なんと銀行がスポンサーで、昔ながらのレトロな車両の姿で運行しています。
(公式時刻表路線番号2700)(おすすめ度★☆

2701vbz

チューリッヒ市街からリギブリックへ
★チューリッヒ市内の市民の足となっているケーブルカーです。
(おすすめ度

東スイス
2710VBSG

ザンクト・ガレンの”ミューレックバーン”
★スイス東部の古都ザンクト・ガレンの街中から住宅地のある高台に上るミニ・ケーブルカーです。近くにはユネスコ世界文化遺産の『修道院図書館』があります。
(公式時刻表路線番号2710)(おすすめ度

2767

ウンターヴァッサーからケザルックへ
★ソルトレーク五輪ジャンプ二冠王シモン・アマン選手の故郷ウンターヴァッサーは、センティスも望めるスキーリゾートです。ここからはケーブルカーとロープウェーを乗り継いでケザルックの山頂まで行くことが出来ます。
(公式時刻表路線番号2767)(おすすめ度★☆
(02.02.19up)

センティス

シュヴェークアルプからセンティスへ
★スイス東部、アッペンツェル州のシンボルであるセンティス山に上るロープウェーです。
(おすすめ度

グラールス
2840brb

リンタールからブラウンヴァルトへ
★日本人には馴染みのないグラールス州のリゾート、ブラウンヴァルトへと運ぶケーブルカーです。「アウトフライ」の老舗リゾートは夏冬各種のアクティヴィティーが揃っています。
(公式時刻表路線番号2840)(おすすめ度

グラウビュンデン
2865PB

ダヴォスからヴァイスフルーギップフェルへ
★グラウビュンデン州のウィンターリゾート、ダヴォス・ドルフからヴァイスフルーヨッホへと登るケーブルカーです。(現在はリニューアルされて、車両が新しくなっています。
(おすすめ度★★☆

2872DSB

ダヴォスからシャッツアルプへ
★ダヴォス・プラッツからシャッツアルプへと登る冬のケーブルカーには、ソリを楽しむ人が満載です。(現在は塗装が新しくなっています。
(おすすめ度★★

2980MMB

サメダンからムオタス・ムラーユへ
★アルプスの画家セガンチーニ終焉の地に近い山の上からは、白く凍るサンモリッツ湖が一望できます。
(公式時刻表路線番号2980)(おすすめ度★★☆

2970SMBB

サンモリッツからピッツ・ネイルへ
★サンモリッツドルフから2路線のケーブルカーを乗り継いでスキー基地コルヴィリアに上ります。
(公式時刻表路線番号2970)(おすすめ度★★☆

日本
箱根ゴールデンコース

箱根ゴールデンコース
★箱根ゴールデンコースの強羅駅から早雲山まで運行するケーブルカーはスイス製です。「スイス生まれが箱根を走る」が開通時のキャッチフレーズでした。
(04.12.04update)

グッズ

スイスのロープウェー関連キャップ

スイスのロープウェー関連キャップ
★スイスのロープウェー関連のキャップコレクションです。

 写真撮影:モリアーチー

ブログ『モリアーチーの冒険生活』
  モリアーチーのスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日 06/05/01
初掲載日00/08/07

Copyright(C) prof_m. All rights reserved.