ルガノからモンテ・ブレへ |
|
モンテ・ブレへと登るケーブルカーには悔しい思い出があります。9年前にルガノへ妻と来たときに乗ろうとしたこのケーブルカーは運休で、残念ながら乗れなかったのです。今回はその敗者復活戦でした。 |
|
カサラーテのバス停から少し入ったところに、モンテ・ブレ行きケーブルカーの乗り場があります。ここは2区間に分かれており、下の区間は短くスヴィリャーナという住宅地の真ん中まで上ります。この区間は自動運転で、ホームドアが設置されており無人ですから切符は上の駅で買うことになります。 車両は赤い鋼鉄製のごく普通のものでした。乗って4分ほどでスヴィリャーナ駅に着きます。降りて、自動車の通るチェレジオ通りを渡った向かい側に上の区間の谷駅があります。こういう乗り換え形式も珍しいです。普通は2区間でも同じ構内で上の区間の車両に乗り換えるのに、ここは下の区間を只乗りしようとすればいくらでも出来てしまいます。上の区間の谷駅はシャレー風でした。 |
|
切符を終点のモンテ・ブレまで買ってケーブルカーに乗り込みました。第2区間の車両は同じく赤い鋼鉄製なのですが、屋根の庇が出っ張ったレトロな格好をしています。1912年時のオリジナルデザイン車両なのだそうです。この区間は長くて、山駅までは13分ほどかかります。途中トンネル内で大きくカーブして頂上へと着きます。なお、第一区間の車両が1&2番、上の2台が3&4番と付番されています。 |
|
ルガノの東にある山ですから、午前中の眺めが良いのですが、今日は湖全体に朝靄がかかっています。湖の対岸やサン・サルヴァトーレ方面は霞に沈み、まるで山水画の趣です。 遠くを展望しようと、少し下がったところにある今は売り家になっているレストランのテラスへと行ってみました。はるか遠くの方ですが、西の方に白い固まりがはっきりと見えていました。モンテ・ローザです。さすがに4,634mの高さを誇るスイス・アルプス最高峰です、イタリア領を間に挟んでティチーノ州からもはっきりと見ることができました。 モンテ・ローザについては、辻村伊助の『スウィス日記』にも、「街はずれからフニコローレに乗って、モンテ・ブレの頂上へ行った。空は名ごりなく澄み渡って、西の空にモンテ・ローザが屹えている。」「ミシャベールやシュトラールホルンStrahlhornも見えるけれど、何と云っても、立派なのは、モンテ・ローザである、」と書かれています。モンテ・ローザが見えたことには少し感激してうれしくなりましたが、相変わらずルガノ湖の方は霞んだままです。 山駅に戻って、今度は少し上へと登ると小さな教会と塔の形をしたレストランがあります。この塔の上が展望台になっているのです。ここは辻村伊助の時代からあって、やはり『スウィス日記』にも「頂上のレストラントには物見の塔がある」と書かれています。しかし、レストランは残念ながらシーズンオフのため休業中で入れませんでした。 |
|
モンテ・ブレからもハイキングコースは四方に広がっていて、ガンドリアやプレガッソーナへと下りることができます。しかし、今日は町中を歩く格好で来ていますので、歩いて下りることはしません。林の中を線路に近づいて頻繁に往復するケーブルカーを見ていましたが、結局またケーブルカーに乗って引き返しました。 谷駅近くでは、しばらくの間南国らしい緑の多い情景の中を走る赤いケーブルカーの写真を撮っていましたが、お昼近くになりましたので町へとバスで戻りました。(96.11.5) (モンテ・ブレ行きケーブルカーの公式HPはこちら) |
|
写真撮影:全てモリアーチー |
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.