ルガノからモンテ・サン・サルヴァトーレへ |
|
1996年11月2日のお昼過ぎ、ルガノに居た私は、サンタ・マリア・デリ・
アンジョリ教会前のルイニ広場から1番系統のバスに乗ってパラディーソに向かいました。「パラディーソ」とはイタリア語で「天国」のことです。 |
|
下半分側に繰り出されたケーブルは途中駅のパッツァーロで滑車を使って、若干方向を修正して上半分の線路上に伸ばされています。上部の線路だけを見ると普通のケーブルカーのように見えます。途中駅で下部の車両を降り、横へ移動して上部用の車両へと乗り換えます。すると、山駅でモーターの回転を逆にして上半分用の車両は登っていきます。ほぼ直線の路線で、すぐに到着してしまいます。 飲み物を買おうと思って、山駅近くのレストランに行きました。ウェイター付きとセルフサービスのとあるのですが、かなりの混雑で、両方ともテラス席は満杯です。本当は山駅から少し歩いて上ると19世紀に建てられた教会があって、そこのテラスからの眺望が素晴らしいそうです。でも、山頂駅で884mありますので、ここからでも眺望は楽しめそうです。しかし、朝から湖に出ていた靄はなんといっそう濃くなってきており、下の眺めは全く良くありません。湖さえも全く見ることができない状態で、今日は眺望よりも太陽を浴びることが出来る、という理由でテラスが好まれているのでしょうか。 温度はかなり上昇し、暑いと感じるくらいです。ここには珍しくピクニック(お弁当持参)用のベンチとテーブルも用意されています。家族連れがコッヘルを使って何かリゾットのようなものを一所懸命作っていました。さすがティチーノだなぁ、と思って買ったコーラを飲みながら感心して見てしまいました。 |
|
さて、戻ろうとして枯れ葉の坂の登りに何度も足を滑らせながら、何とか山駅へとたどり着きました。自分でも全く何をやっているのか、成長がないなと思うほど情けない状態でしたが、まあ撮影もできたし無事だったからよしとしよう、と最後は一人で納得していました。 眺望はこれ以上期待できないし、ハイキングできる格好をしていませんから長居は無用です。早々に降りることにしました。本当ならば、もう少し登った所にある展望台へと行くか、駅の上下に一つづつあって植物を見ながら回れる遊歩道を歩くのが良いのですが、今日の所は全て割愛です。ケーブルカーで下りると、この時間から来るお客さんが多く、山麓駅でも乗車を待っている人たちが並んでいました。私はバスでまたルガノまで戻りました。(96.11.5) |
|
写真撮影:全てモリアーチー |
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m).
All rights reserved.