スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

ベルン旧市街のケーブルカー


申し訳ありません、工事中です!

 ベルンは、フリブールと同じく豪族のツェーリンゲン家が作った町です。設計も似ており、自然の河川の褶曲を利用した城市づくりが行われ、市街地には高低差が生じています。

 アーレ河畔の「下の町」には、旧市街の一部や、新しい住居、学校等があります。「上の町」の象徴「連邦議会議事堂(Bundeshaus)」横からマルツィリ地区(Marzili)までをケーブルカーが結んでいます。ここも「下るは易し上るは難し」で、横の道は歩いて下りても何分もかかりませんが、急坂なので、登るにはつらい道です。

 このケーブルカーは小型で頻繁運転をしており、まさに市民の足ですが、フリブールと違ってレトロな姿を保っているわけではありません。現用の物は、赤く塗られた鉄製の車体が青い空に映えますが、谷駅の近くに飾られた昔の車輛はくすんだ濃褐色です。また、新旧車輛共に小型のため、車体は横から見ると平行四辺形の階段型ではなく、三角形の上に箱が乗るような格好の台形です。

 このケーブルカーに乗って下におりても、特に何も観光施設はありませんが、ここから東に向かって歩いて行くと、アーレ川沿いの道(アール通り、Aar-Str.)にぶつかります。この通りを進むと、アーレ川に作られた水門を見ることが出来ます。ここでは、魚をくわえた熊の像が水門の堤防上に見られます。

 そのまま進み、マッテ地区(旧市街東端のニーデック橋の上からセピア色の甍が並ぶのが見られる地区です)まで行き、坂をずっと上り、ニーデック橋のたもとまでぐるっと回って上の町へ出ても良いし、また途中で左に折れて、大聖堂のテラス下から有料の屋外エレベーターに乗り、上の町へと戻っても良いでしょう。

 まさに、ベルンという町がアーレ川の流れをうまく使って、立体的な城塞として作られているのが見て取れます。これは、向こう岸から川を隔てて見るともっとよくわかります。半島型の旧市街全体がまるで、海に浮かんだ不沈戦艦のように見られるのです。(96.10.14)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日01//

  Copyright(C)profmoriarty(prof_m). All rights reserved.