サース・フェーからミッテルアラリンへ |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
注:このレポートは1997年当時の記録を基に作成していますので、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。 ★カーフリーリゾート”サース・フェー” 1997年3月9日にヴァリス州のサース・フェー(ザース・フェー、Saas-Fee)へ遊びに行きました。お目当てはメトロ・アルパン(Metro Alpin)という山腹の地表下を走るケーブルカーです。サース・フェーはヴァリス州南部の「サースの谷(Saastal)」に位置し、「アルプスの真珠」というキャッチフレーズで売っているウィンターリゾートです。サース谷には他にもサース・グルント、サース・アルマゲル、サース・バレンというリゾートがありますがいずれも規模が小さく、奥座敷に当たるサース・フェーは別格で規模も最大です。サース谷には鉄道が通じていませんので、自動車で赴くことになります。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
朝早くアパートを出て、サース・フェーに着いたのは10時過ぎでした。サース・フェーもガスト加入のカーフリーリゾートなので、町中には車で乗り入れられません。町外れにある立体駐車場に駐めようとしたのですが、なんと一番上まで行っても満車状態でしたので、仕方なく下りてきて外に出て裏手の空き地にかろうじて1台分だけ空いているスペースを発見し、注意して狭いところに押し込みました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
★アルパン・エクスプレスとメトロ・アルパン メトロ・アルパンはミッテルアラリン(Mittelallalin、約3500m)という展望台にまで上るのですが、これに乗るためにはまずフェルスキン(Felskin、約3000m)までロープウェーで上らなければなりません。駐車場近くに大きな乗り場のあるアルパン・エクスプレス(Alpin Express)という超大型ゴンドラ使用の路線で一気にマステ4(Maste 4、約2550m)という中間点まで約9分で上ります。そこからは小型のゴンドラに乗り換えてフェルスキンを目指します。この季節のサース・フェーはまだまだスキーヤーとボーダーの世界なのですが、このときには人影も少なくロープウェーも比較的空いていました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フェルスキンに着くと、建物内の通路を歩いてメトロ・アルパン乗り場の方へと向かいます。フェルスキンからミッテルアラリンまでの乗客はスキーヤーがほとんどでみな板を抱えてカツカツと歩いています。乗り場の前で少し待って入場しましたが、メトロ・アルパンをはじめて見てその可愛いらしい姿にびっくりしました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ツェルマットからスネガに上る地下ケーブルカー「スネガ・エクスプレス」のような長大さを想像していたのですが、「メトロ・アルパン」はまったく印象が違いました。このケーブルカーは(資料によっても数字が違うのですが)線路の長さが1447.4m、最大斜度が48.2%という急勾配を時速36kmで運行しているとのことです。一時間に1500人を運ぶ能力があるそうです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
★ミッテルアラリン ミッテルアラリン駅自体は海抜3,456mとのことですから、ユングフラウヨッホ駅よりも2m高い所までケーブルカーが到達していることになります。文句無く一番高い場所を走るケーブルカーです。駅には『ラッシュしてはいけない!!』という掲示がありましたが、道理で息苦しかったわけです。ミッテルアラリン駅の年間平均気温はー2〜ー5℃とのことです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ここには「アイスパヴィリヨン」という展示があって、フェー氷河を繰り抜いて様々な展示をしています。天井まである高い氷柱やピングーのイグルーなども作られていました。ユングフラウヨッホの「氷の宮殿」と違い、有料なのが少し納得いきませんでしたが。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
お昼近くになっていたので、メトロ・アルパンと並ぶミッテルアラリンの呼び物である「世界で一番高い場所3500mにある回転展望レストラン」へと行って見ましたが、残念ながら超満員で座れませんでした。仕方なく外に出てみましたが、この辺りはたまにスキーヤーが滑ってくるだけで人影も多くありません。北方かなたにはヴァリス山群が見えていますが、左手のミシャベル山群は雲にかすんではっきりとは見えていません。ここから眺めるミシャベル山群は斜に構えていますので、展望としてはあまりお薦めではありません。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ミシャベル山群はドーム(4545m)、テッシュホルン(4491m)、レンツシュピッツェ(シュドレンツ、4294m)等の4千m超級の山々から構成されるグループで、サース・フェーの南西に衝立のように位置しています。スイスの最高峰はモンテ・ローザ(4634m)ですが、その半分はイタリア領であり、山容全域がスイス領に入っている山ではドームが最高峰です。特徴ある双耳峰であるドームが初登頂されたのは比較的遅く、1858年のことでした。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
南側すぐ上にはアラリンホルンのお椀のような姿が見えます。アラリンホルンのお椀がじゃまになってマッターホルンはじめ向こう側の山が見えないんだ!と思っていたのですが、よく考えたらアラリンホルン自体4000m超の山です。高さから言ったら立派に展望すべき山なのでした。北側がずっと遠くまで眺められる上天気の場合は、やはりミッテルアラリンまで行くべきなのでしょう。その場合、双眼鏡を持って行くのがよいのだろうと思いました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
フェルスキンまで下ってきて、一旦外に出てアルパン・エクスプレスではないもう一つのロープウェー駅にあるレストランで休憩していました。ここからのミシャベル山群の眺めはまた違っており、テッシュホルンが真正面に見え、近いのでより迫力があります。スキーヤー以外は夏でもフェルスキン止まりで十分かもしれません。ここから眺めるミシャベル山群とフェー氷河には本当に圧倒されました。すぐ近くで仰ぎ見られるのです。休憩している内に快晴になってきて、素晴らしい光景が見られました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
アルパン・エクスプレスでまた下まで降りるのですが、帰りは途中駅のマステ4でも外に出てミシャベル山群を眺めました。ここからはパノラマと化した山群とフェー氷河が一望できます。マステ4は多くの乗り物の中継地点でもあり、スキーヤーも多くて賑やかな場所です。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
アルパン・エクスプレスで下まで戻ってきてから、少しサース・フェーの街中を散策しましたが、雪も全くなくスキーヤーよりもむしろお年寄りがゆっくり散歩する姿が多く見られました。サース・フェーから仰ぎ見るミシャベル山群は霊峰という感じで神々しい感じがします。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
街中にはヴァリスらしくネズミ返しの付いた木造の建物も残っており、近代的なホテルや駅との対比が面白いです。もっとも1951年に道路ができるまでは、ロバが荷を運んでいたそうですから、スイスでは比較的新しいリゾートと言えるのでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
★ハーニック 少し歩いたところにあるハーニック(2350m)という山へ上るゴンドラ乗り場に行きました。ここにはソリのコースがあり、ゴンドラ乗り場でレンタルすることができます。ここのコースは直線が長く続くので操縦が楽でした。ダヴォスのシャッツアルプで滑ったときは、もろに林間コースでほとんど直線がなく、下の方はもはや雪とは言えない状態でかなり大変でしたが、ここでは他にお客さんもいなかったので貸切状態で楽しくすべることができました。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
ソリは体重が重い方が安定性があって滑りもいいようです。後ろの棒をつかんで反り返るのは腹筋がかなり必要でしたが、足がむやみに接地しない分スピードが出るので、真っ直ぐに進んで行きます。ヘヤピンカーブでは地元の子等がやるようにコンパスの如く軸足を接地して、そのまま円弧を書きながら回るのに挑戦してみました。最初のカーブは出来ませんでしたが、慣れるとうまくいきました。ここは斜度があまりないので、スピードが出にくく容易なのかもしれません。 ハーニックでは夜間にランプを付けたソリですべるイベントもあるとのことでした。ここはまたラングラウフやスノーハイキングなども楽しめるコースがあり、ノンスキーヤーでも冬の楽しみを満喫できるようです。本当はサース・フェーに宿をとってのんびりと遊ぶのがいいのでしょう。いつかまたそうしたいものです。 |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
★ビーチホルン ソリも楽しんで満足して駐車場へと戻り、よく晴れた空の下出発しました。途中サース・グルントからシュタルデンに向かう時にきれいに先のとがった峰を抱いた山塊が見えました。スイスで最初のユネスコ世界自然遺産(ユングフラウ=アレッチ=ビーチホルン地区)にも名が使われたビーチホルン(3,934m)を中心としたヴァリス山群です。前回チェケッテを見にレッチェンタールへ行った時にも裏から見ましたが 南側からの眺めは孤高の美しい山でした。またこの眺めを見たいものだと思いつつ車を飛ばしました。 |
||||||||||||||||||||||||
写真撮影:全てモリアーチー |
||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C)profmoriarty(prof_m). All rights reserved.