スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

スイスの観光船

ブルンネンからゼーリスベルクへ

ゼーリスベルクへ向かう赤い車体
ゼーリスベルクへ向かう赤い車体

★ブルンネンとフィーアヴァルトシュテッター湖

 1997年2月22日は天気もよく、とても暖かい日でした。私はケーブルカー乗車を目的に朝早くから中央スイス地方へ車で来ていました。ツーガーベルクへケーブルカーで登り、歩いて下りた後で、ブルンネンまで車をとばしました。

 ブルンネン(Brunnen)はフィーアヴァルトシュテッター湖(Vierwaldstaetter See、「四つの森の州の湖」という意味、ガイドブックには「フィーアヴァルトシュテッテ湖」と表記されることが多いです)畔の美しいリゾートで、湖畔の町ではルツェルンに次ぐ規模を誇ります。また、イギリスの首相だったチャーチルが新婚旅行で滞在したことでも有名です。この町は湖の曲がり角に当たっており、フィーアヴァルトシュテッター湖はここでほぼ直角に折れ曲がり、名前をウルナー湖(Urner See、「ウーリ州の湖」という意味)と変えて、南へとほぼ真っ直ぐに延びています。

 フィーアヴァルトシュテッター湖は、スイス領土内に全てが収まる湖としてはヌーシャテル湖に次いで2番目の大きさを誇りますが(スイス領に一部でも入っている湖の中では5番目)、複雑な形をしているためその部分部分が独立した湖のように扱われ、「ルツェルン湖(Luzerner  See)」、「キュスナハト湖(Kuessnachter See)」、「アルプナッハ湖(Alpnacher See)」などの名前が付けられています。その中でもウルナー湖は大きく、地図にも表記されることが多いです。

対岸のブルンネンからゼーリスベルクを眺める
対岸のブルンネンからゼーリスベルクを眺める

 また、フィーアヴァルトシュテッター湖は、遊覧船の乗客数が1990年に既に年間2百万人を超えていた(浮田典良著『スイスの風景』92頁より)とのことで、スイスではトップです。これも複雑な地形によって船客も眺めを飽きることがなく、また湖畔の各地に有名なリゾートが発達して、それらを直線的に結ぶ便利な船の旅が発達したからでしょう。SGV(フィーアヴァルトシュテッター湖運航会社)の定期船が発着する船着場は33あるそうですが、航路としては大きくわけて二つになります。ひとつは、ルツェルン(Luzern)からフィッツナウ(Vitznau)、ブルンネン経由でフリューエレン(Flueelen)まで往復するもの、もうひとつはルツェルンからアルプナッハシュタット(Alpnachstad)へと往復するものです。

SGVの小冊子と時刻表
SGVの小冊子と時刻表

 ブルンネンは前者の航路の主要な経由地ですが、5隻のオールドタイマー蒸気船を含む大きな船で行く長い航路だけでなく、対岸のリゾート、ゼーリスベルク(Seelisberg)へ運ぶケーブルカーの発着点であるトライプ(Treib)の船着場へと往復する小さな船も出ています。私は車をブルンネンの駐車場に置いてから、少し歩いて船着場へと向かいました。

 この船着場からはゼーリスベルクが真正面に見えます。私は船に乗って対岸へと渡り、トライプからゼーリスベルクへと登るケーブルカーに乗車するつもりでした。ブルンネンからトライプまでは、船で8分ほどです。小さな船に乗り込むお客さんは、数人しかいませんでした。すぐに着いてしまいました。

ケーブルカーの切符    ケーブルカーの山麓駅(トライプ)
ケーブルカーの切符と山麓駅(トライプ)

★赤いケーブルカー

 船着場からすぐ近くにゼーリスベルクへと登るケーブルカーの駅があります。ケーブルカーができる以前、1849年にルツェルンからウルナー湖の南端フリューエレンまでの定期航路ができたので、風光明媚なこの地を訪れる人も徐々に増えて来ました。1872年には馬車が運行をはじめており、その後、今でも現役のケーブルカーは20世紀に入ってから計画され、1916年に営業開始しています。私が乗った前の年には既に開通80周年を祝ったのだそうです。

 石壁と木の屋根でできた駅舎は趣があります。

    ケーブルカー山麓駅乗り場
ケーブルカー山麓駅乗り場

 ケーブルカーは少ない人数を乗せて発車しました。牧歌的な風景の中をゆっくりと進んでいきます。冬ではあっても暖かいこの日は、積もる雪もなく緑の野原が陽射しを浴びて輝いていました。

 8分ほどでゼーリスベルク駅に着きましたが、もうお昼過ぎだったので、私は駅前のレストランへ入り、昼食代わりに「アップフェルシュトルーデル(アップルパイ)」を食べました。いかにも手作りのこれがまたすごいヴォリュームでしたが、それ以上に驚いたのは中にはリンゴがまるごと入っていたようで、芯どころか種まで出てきました。ヴォリュームがありすぎて、中の方のりんごはほぼ生に近かったのですが、味自体は悪くありませんでした。

派手な飾り付けのされたケーブルカーの山頂駅
派手な飾り付けのされたケーブルカーの山頂駅

★リゾート地、ゼーリスベルク

 ゼーリスベルクは、標高約800m、人口約600人の町で、以前は”ツィンゲルン”(「山の鼻」という意味)村として知られていました。リゾートとしての規模はさほど大きくはありませんが、4軒のホテル以外でも民宿など30軒ほどもあり、その名の由来となった、中腹にある”ゼーリ”("Seeli"、『湖ちゃん』とでも訳せましょうか)という小さな湖が、天然のプールとして人気を集めていて、夏は賑わうのだそうです。また、冬にはクロスカントリースキーのコースもできるようです。

ゼーリスベルクの地図
ゼーリスベルクの地図

 そんな、常識的には夏冬だけしか賑わわないはずのリゾートに登るケーブルカーが通年営業をしており、ブルンネンからここへ渡る船も毎日運航しているのには、実は理由があります。それがスイス建国の地リュトリから始まる『スイスの道』の存在です。今日はこの『スイスの道』の出発点である”スイス建国の地”と呼ばれるリュトリ(Ruetli)へと訪れるのも目的のひとつでした。

 私は大きなアップフェルシュトゥルーデルを食べ終えると、早速スイス建国の地、リュトリへと行ってみることにしました。

ゼーリスベルクの消印
ゼーリスベルクの消印
(たまねぎ頭はサンクト・ミヒャエル教会、「空中リゾート」との触れ込み)

★ウルナー湖

 ケーブルカーの駅前から、『スイスの道』を逆に辿って坂道を下ります。途中からは森に入り、狭い急な坂道を通りぬけると、開けた土地に出ます。リュトリはゼーリスベルクのウルナー湖側にあるので、道の左手には湖が午後の陽射しにキラキラと輝いています。

ゼーリスベルクから眺めるウルナー湖
ゼーリスベルクから眺めるウルナー湖

 もう少しブルンネンの対岸に近い辺りの湖の際には、戯曲『ウィリアム・テル』を書いたドイツの作家シラーを顕彰して原初三州が贈った『シラー岩』と呼ばれる碑が建っています。これは、場所が場所だけに湖の側からしか見られませんので、湖上の船から臨むか、あるいは対岸のアクセン街道から超大倍率の望遠鏡ででも見るしかありません。木が生い茂っていると、きっとまともには見られないでしょう。シラーは、一度もスイスの地を踏んでいませんが、なぜかスイス建国の英雄の生みの親として扱われています。

スイスの道にある十字架    ポニーがいた!
「スイスの道」の途中で見つけた十字架と可愛いポニー!

★スイス建国の地、リュトリの野へ

 結局リュトリまでは一時間近く歩きました。スイス建国の地リュトリの野は、さほど広くないごく普通の野原のようですが、スイス国旗が一本高く掲げられています。ここでスイス原初三州であるウーリ(Uri)、シュヴィーツ(Schwyz)、ウンターヴァルデン(Unterwalden)が1291年8月1日に盟約を交わし、『スイス盟約者団(通称スイス連邦)』が誕生したのだと思うと、感慨深いものがあります。この辺り一帯の風景は、ベルンの連邦議会議事堂内に壁画として描かれています。

 また、第二次大戦中のアンリ・ギザン将軍がスイス軍幹部をここに招集し、檄を飛ばしたことでも有名です。

 ここには「リュトリハウス」という名の小屋がありますが、1848年に連邦憲法が制定される以前の州代表者会議はここで開かれていたとのことです。今はレストランになっていますが、私が行ったときは閉まっていました。

スイス建国の地 リュトリ
スイス建国の地 リュトリ

 リュトリで少したたずんで休息し、歴史を偲んでから、元来た道を引き返しました。ここからが「スイスの道」のスタートです。リュトリには船着場もあって、ブルンネンから直接船で来ることもできます。時間的に余裕があれば、行きはリュトリへと上陸し、帰りはトライプからブルンネンへ向とかうのがいいかもしれません。

★スイスの道

 リュトリからスタートする『スイスの道』が制定されたのは、1991年のことです。この年はスイス建国の年とされる1291年の原初三州の盟約から700年に当たっていました。そこで、小規模ながら国家的に祝賀行事が行われたようです。建国行事が盛り上がりに欠けたのは、連邦制のつらいところで、後からスイスに加盟したカントンにとっては、700年前のことを言われても困ってしまうわけです。例えばベルンから独立したジュラ州を除けば、一番新しい州であるジュネーヴ共和国でさえスイスに加入したのは1815年になってからですから、まだ200年も経っていません。

    スイスの道の碑 ニトヴァルデン(1291年)とルツェルン(1332年)両区間の境
スイスの道の碑
 (ニトヴァルデン[=原初カントン]とルツェルン[=1332年加盟]両区間の境)

 その建国700年を記念して定められたのが『スイスの道』という名のハイキングコースです。出発点はスイス建国の地リュトリ、終点を対岸のブルンネンとして、ウルナー湖岸に沿って続く約35kmの道のりをスイス国民一人当たり5mm換算で26州に配分します。州の順番はスイス原初三州から始まって加盟順ですが、各州それぞれの『スイスの道』区間を受け取って、ハイキングコースとして整備をしました。州ごとの区間の境目には、直径80cmの道標が作られています。したがってその道標には両側の二つの州の名が刻まれています。

 州は順にウーリ(182m)、シュヴィーツ(544m)、オプヴァルデン(Obwalden,146m)、ニトヴァルデン(Nidwalden,163m)、ルツェルン(1632m)・・と続きます。(数字は各州に割り振られた距離です)ゼーリスベルクまで、きつい登りが続くことになりますが。道標を見つけたり、湖を今度は右手に眺めたりしつつ来た道を戻りました。

ゼーリスベルク観光案内所の小冊子
ゼーリスベルク観光案内所の小冊子(1997当時)

 ゼーリスベルクに到着して、スイスの道に別れを告げます。この先スイスの道はバウエン(Bauen)の船着場を経由してウルナー湖南端に至り、そのまま湖の対岸へと続いてフリューエレンからアクセン街道を北上し、テルの礼拝堂を通ってシシコン(Sisikon)から山道に入ってブルンネンへと至ります。

 私はゼーリスベルクからケーブルカーで下ろうとしたのですが、時間的にまだ余裕があったので、トライプまで引き続き歩くことにしました。今度は下りなので楽です。湖を眼下に見ながら、トライプまで歩きました。

シュヴィーツの後ろ楯ミーテン山(右が大ミーテン、左が小ミーテン)
シュヴィーツの後ろ楯ミーテン山
(右が大ミーテン、左が小ミーテン)

★ミーテン山

 下まで着くと船着場に向かいました。トライプの船着場は17世紀からの由緒あるものだそうですが、今は20世紀に入ってからオリジナルに忠実に作られた建物が建っています。

 船着場から対岸を見ると、ブルンネン越しにシュヴィーツのシンボルである双子のミーテン山(Mythen)がそびえていました。右手にグローサー(大)ミーテン(1,899m)、左手にクライナー(小)ミーテン(1,811m)が並びます。

トライプの船着場に到着した連絡線「ミーテン号」
トライプの船着場に到着した連絡船「ミーテン号」

 冬の日は短く、船着場に着いた頃にはそろそろ暗くなってきました。帰りの連絡船は行きと同じく小型のもので、名前は山にちなんでミーテン号でした。

 私しか客がいない船の中は暖かく快適で、窓の外を見ると、ケーブルカーがまたごとごとと登っていくのが見えました。

SVGのピンズ  トライプの船着場の看板
SVGのピンズ(左)とトライプの船着場の看板(右)

写真撮影:全てモリアーチー

参考資料:  "tt revue tour" NR.7/1996 (Buechler Grafino AG)
"Seelis-+berg" (Verkehrsbuero Seelisberg)
"DER WEG DER SCHEIZ" (1991,SKA)
" Ausflugskarte Weg der Schweiz" (Symplan Map AG)
"Luzern Zentralschweiz Panoramakarte" (Hallwag)
公式サイト:
ゼーリスベルク観光局
ブルンネン観光局
スイスの道
フィーアヴァルトシュテッター湖運航会社
LakeLucerne

トライプ-ゼーリスベルク鉄道


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る


『スイスの観光船』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/05/01
初掲載告知日01/03/18

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.