|
|||
|
|||
箱根ゴールデンコース |
|||
2004年10月 |
|||
★小田急ファミリー鉄道展 今年も10月23日・24日の両日、小田急海老名駅の裏手で恒例の「ファミリー鉄道展」が開催されました。年々来場者が増えているようでかなりの賑わいでしたが、鉄道関連のビッグイベントとしてすっかり定着したのでしょう。 |
|||
|
|||
いつものように真っ先に箱根登山鉄道と箱根ロープウェーの店を覗きました。箱根登山鉄道は販売するグッズには新味がありませんでしたが、とりあえず箱根登山鉄道でタイピンとカフスのセット(これもきっとRhB姉妹提携20周年記念で関係者に配布されたものの残り)とパスネット、それにかなり古い資料やチケットのセットを買いました。プラレールの箱根セットもRhB塗色のベルニナ号やサン・モリッツ号が出れば買うのですが、なぜか未だに旧車両のものだけです。 |
|||
|
|||
箱根ロープウェーの出店では盛んに「黒卵」を売っていました。一個食べると7年寿命が延びるという昔からの言い伝えですが、あまり延びすぎても家族に迷惑だろうから食べるのはほどほどにしました。箱根ロープウェーの出店はフニテルのおもちゃなど可愛いグッズが多いのですが、購買意欲をそそられるものはありませんでした。(04.12.04) |
|||
|
|||
2004年6月 |
|||
★ますますスイス化する箱根ゴールデンコース 箱根ゴールデンコースのページを作ってアップしてすぐに、思い立って箱根に出かけてしまいました。前回箱根を楽しんでから、なんと7年半も過ぎています。同じ県内に住んでいてもなかなか訪れる機会も少ないものだと思いました。天気は晴れたり曇ったりで今ひとつでしたが、一人で訪れたので途中下車も自由に出来、じっくりと楽しむことができました。 |
|||
|
|||
特筆すべき第一の点は登山電車がサン・モリッツ号のみならずベルニナ号も全てRhB塗色になっていたことです。しかも正面形状からするとベルニナ号の方がよりRhBに雰囲気が似ています。 |
|||
|
|||
|
|||
登山電車とケーブルカーの乗換駅である強羅駅には以前からRhBとの姉妹関係を表す品々が掲示されています。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
7年ぶりに乗ったケーブルカーは外観は美しいままですが内装が少し傷んでおり、所々ガムテープで応急処置してあるなど更新時期が近い雰囲気でした。 |
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
|
|||
★新型ロープウェー「フニテル」 特筆すべき第ニの点は早雲山=大涌谷間のロープウェーがスイス製のシステムを導入した新型「フニテル」になっていたことです。これは回送式索道(ロープウェー)であることは従来型と変わらないのですが、二本のワイヤーが平行に走ってゴンドラを搬送する方式で、横風にも強く揺れが少ないのが特徴です。 |
|||
|
|||
|
|||
ゴンドラ自体はガラスの面積が多く、車窓の眺めは先代と比較してかなり良くなっています(今夏は「箱根ぐるり360°」がキャッチフレーズ)。閉塞感がないのはいいのですが、大涌谷を越えるところに差し掛かると逆に高所恐怖症気味の人は怖いかもしれません。3色あるこのゴンドラを象ったおみやげ物が多く売られていました。 |
|||
|
|||
|
|||
大涌谷駅には新型ロープウェーシステムを製作したスイスのCWA社から贈られた中型カウベルが、なんと「幸福の鐘」として設置されていました。少し微笑ましい光景でした。 |
|||
|
|||
★箱根芦ノ湖美術館 帰りにユニマット・コレクション箱根芦ノ湖美術館に立ち寄りました。ここには晩年をスイスで過ごしたクールベの描いた『シヨン城』があります。箱根でスイスを味わう締めくくりとして、西洋画コレクションの充実したこの美術館は最適だと思いました。(04.07.10、04.07.17加筆) |
|||
|
|||
2003年3月 |
|||
★箱根登山鉄道もパスネットに参加 2003年3月19日から箱根登山鉄道もパスネットの使用が可能となりました。それに伴い21番目の社・局として標準デザインのパスネットカードに箱根登山鉄道のRhB塗色2000系車正面が掲載されるようになりました。小さいながらも窓下に記載されている車両形式は、参加年度を記念してか「2003」形となっています。(04.08.07) |
|||
|
|||
2001年 |
|||
★RhB塗色の車両 2001年になってRhBの塗色を真似た車両が運行を始めていることを知ったときにはとても驚きました。しかもRhBと同じくグラウビュンデン州旗のヘッドマークを着けているのです。たまたま年末に小田原駅に停まっていたサンモリッツ号を見かけて、慌てて撮影しました。これで雪でも降れば雰囲気だけはエンガディンです。(04.07.17) |
|||
|
|||
1999年 |
|||
★姉妹提携20周年記念・・・ 1999年がRhBと箱根登山鉄道の姉妹提携20周年とのことで、記念品として扇子が関係者に配られたようです。私は後年になって、毎年行われている小田急主催の「ファミリー鉄道展」で購入しました。(04.07.10) |
|||
|
|||
1996年12月 |
|||
|
|||
注:このレポートは1996年当時の記録を基に作成しており、写真も断りのない限り当時のものを使用していますので、現在の状況について保証するものでは一切ありません(「必ずお読みください(ご注意事項)」をご参照願います)。また、当サイトは小田急電鉄様とは一切関係のない個人運営によるファンサイトです。 ★箱根フリーパス スイスから一時帰国していた1996年の年末は、日本では穏やかな晴天の日が続いていました。12月22日は日曜でしたが、私は家族連れで箱根観光に出かけました。切符を買う手間の省ける「箱根フリーパス」を買って出発です。 最寄駅−(小田急)→箱根湯本−(箱根登山鉄道)→強羅−(ケーブルカー)→早雲山−(ロープウェー)→桃源台−(観光船)→元箱根−(バス)→箱根湯本−(小田急)→というのが今日のコースです。 |
|||
|
|||
★箱根登山鉄道 箱根湯本からの登山鉄道は2000系「サンモリッツ」号にあたりました。箱根登山鉄道は、グラウビュンデン州のレーティッシュ鉄道(RhB)とは姉妹鉄道ですからこんな名前の車両があるのです。ちなみに一つ前の型の車両は1000系で「ベルニナ」号という愛称が付いています。塗色はRhBのように真っ赤なわけではなく、親会社の小田急の特急ロマンスカー10000系HiSEを真似たワインレッドと白のおしゃれな塗装です。 |
|||
|
|||
登山鉄道はごとごとと登っていきます。「登山」鉄道には違いないのですが、たとえばスイスのピラトゥス鉄道なんかと比べるとほとんど平地の鉄道に思えてしまいます。梅雨時は紫陽花が線路沿いにきれいに咲いてとにかく風情がありますが、この時期はまだ雪もなく中途半端かな、と思いきやかなりの人出です。観光客で電車は満員になってしまいました。 |
|||
|
|||
★箱根登山ケーブルカー 終点強羅でいよいよお目当てのケーブルカーに乗り換えます。この駅はシャレー風の造りでRhBから贈られた大きなカウベルが吊り下げられていますが、知らない方が見たらきっと何だろうかと不思議に思うでしょう。 |
|||
|
|||
ケーブルカー路線は95年にスイス製の新型車両が導入されています。当時は「スイス生まれが箱根を走る。 箱根ゴールデンルートに新たな風・・・ 」という箱根登山鉄道のポスターが小田急沿線には数多く貼られていました。このポスター、何とバックには白いマッターホルンの姿が大きく写っているのです。 |
|||
|
|||
ここのケーブルカーも大きなもので2両編成、落ち着いたワインレッドと黒の塗色でなかなかおしゃれです。この路線は途中駅が多く、某宗教団体の道場もあったりして乗降客もかなりいました。 |
|||
|
|||
車両の銘板を見ると、案の定スイスでも圧倒的なシェアのベルンのフォン・ロール社(システム)とガンクロフ社(車両)の製造です。車両内部はスイスで運行されるものとは用途が違うので、椅子が多く設えられ通り抜けが可能なオープンタイプの構造になっています。 |
|||
|
|||
早雲山にはすぐに到着します。さすがに今日はゆっくりとケーブルカーの沿線を歩いたりはしていられません。それでも、良い天気なので何枚かを写すために少し時間を潰しました。 |
|||
|
|||
★箱根ロープウェー 名残惜しいのですがはるばるスイスからやってきた車両には別れを告げ、箱根ロープウェーのゴンドラリフトに乗り込み、大涌谷まで行ってから昼食としました。 |
|||
|
|||
大涌谷から桃源台方面へのゴンドラ路線は強風のため途中停まったりもしましたが、このときは快晴のため富士山がきれいに見えていました。 |
|||
|
|||
★箱根観光船と箱根登山バス 何とか桃源台までたどり着き、観光船「ロワイヤル号」に乗って芦ノ湖を渡って元箱根でバスに乗り継ぎ、箱根湯本まで戻ってきました。 さすがにスイスとは全く気候も風景も違うので、箱根に来てもスイスを感じるのは無理があるかと思いますが、ケーブルカーに乗っていた奥様方が「まあ、スイス製なのね」と話しているのも耳に挟みましたし、新型ケーブルカーは話題作りには一役買っているようでした。(97.1.12、04.6.19加筆) |
|||
|
|||
1989年 |
|||
1989年に登場した箱根登山鉄道2000系電車は、RhBと箱根登山鉄道の姉妹提携10周年を記念して「サン・モリッツ号」と名づけられました。記念品としてパンフレットが関係者に配られたようです。私は後年になって、小田急主催の「ファミリー鉄道展」で購入しました。 サン・モリッツ号は先輩のベルニナ号(04.08.07) |
|||
|
|||
|
|||
写真撮影:モリアーチー |
|||
|
|||
最終更新日06/05/01 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.