スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

インターラーケンから
ハーダ−クルムへ


森の中の線路

★インターラーケン・オスト駅から

 BLSのインターラーケン・オスト駅は言わずと知れたユングフラウ地区への玄関口、近くにはアーレ川も流れており、ブリエンツ湖へと出航する観光船の船着場もあります。水陸の出発点ではあるのですが、この辺りはヴェスト駅付近のような喧騒もない静かな地区です。ここには手軽にベルナーアルプスを手軽に望める展望台があります。ハーダー・クルムという裏山が展望台となっており、そこへ登るケーブルカーの乗り場は、オスト駅からはぶらぶらと歩いていける距離にあり、駅前をアーレ川とBLSの線路、それに幹線道路が横切ります。

谷駅
山麓駅

 私が、スイスで初めて乗ったケーブルカーが、このハーダー・クルム行きでした。1987年8月29日のことです。その時は実質的な新婚旅行で妻と二人、遠くに見えるベルナーオーバーラント三山を眺めただけで下りてきました。三山が並ぶのを見たのもこの時が生まれて初めてでしたが、私たちはその当時ほとんどスイスに関しての知識もなく、ハイキングをする体力も気力もなくて、少しボーっと山を眺めてから、さて帰ろうかとしてお昼にぶつかり、なかなかケーブルカーが発車してくれなかったことを今も懐かしく思い出します。

三山が遠くに見える(霞む?)
三山が遠くに霞む?(1987.8.29)

★9年後の再訪

 それから9年近くが経過した1996年8月18日の日曜日は、天気も良く、残り少ない夏を楽しむには絶好の一日でした。私は、珍しく鉄道でインターラーケン・オスト迄行くことにしました。車で行けば、ゆっくり行っても片道1時間半かからないのですが、鉄道はベルンでの乗り換え時間が長く、2時間近くもかかります。それでも、車窓から景色をのんびりと眺められる列車の旅は、やはり魅力があります。

 ベルンからのIC車内には、ハイキングの格好をした人たちが大勢乗り込んできました。老若男女、スイス人は山が好きです。私は、「ワンダー・クイズ(WANDER-QUIZ)」という観光用の小冊子を見て、ハーダー・クルムを歩いてみることにしたのです。ハーダー・クルムの山頂付近周遊と、谷駅まで下りを歩くつもりでした。下りはまた、ケーブルカー路線と交差する道ですから、途中で写真も撮れます。

 オスト駅は、観光客でいっぱいでした。それでも、ハーダー・クルムへと向かう人は少なく、山麓駅に着いても、待っているお客さんは数人でした。早速片道切符を買って、ケーブルカーに乗り込みました。HBと書かれた赤い車両です。このケーブルカーは1908年に開通しましたが、車両はその当時のレトロなものではありません。終点までは8分ほどかかります。

 山頂駅で降りると、向かうのはユニークなパビリオン風建築で有名なとんがり屋根をもった建物です。昔はホテルも兼ねていたそうですが、今はレストランのみです。そこまで続く道からは木立に遮られて三山はよく見えません。レストランのテラスあたりまで来ると、ようやく並んだ姿を見ることが出来ます。でも、このあたりで標高1322mしかありません。塵の多いこの季節は、ぼやーっと見えています。

赤い車体
赤い車体

 私は早速、レストラン横のサインポストを見て、ハーダー周遊の道を行くことにしました。最初は、上りが続きます。足下はごつごつした岩が続いて、歩きにくいのですが、軽登山靴で来ていましたのでそれでもまだ歩きやすく、ストックを杖替わりにして、かなりゆっくりしたスピードで歩きました。この部分から頂上への道は、サインポストで見ても黄色の標識ではなく赤白の健脚向けになっていました。

 この道は、山の眺めの点では全く期待できません。ハイキングパスはずっと森の中なので、高い木々が邪魔して、アルプス方面は見通しが悪いのです。むしろ、森林浴をするつもりで歩くと良いコースです。鳥のさえずりが聞こえ、きれいな小さい花も咲き、歩くこと自体を楽しむことができます。

森林浴に最適な”妖精の道”
森林浴に最適な”妖精の道”

 周遊コースは、ヴァニヴァルトあたりからは下りになります。下り終えると「エルフェンヴェク(ELFENWEG,妖精の道)」というなだらかな家族向けの整備されたきれいな道になります。宣伝用現地リーフレットの"Jungfrau Top Magazine" 94年版P.37より引用すると、この道は「野性の山羊やマーモットを間近に見ながら”妖精の道”と親しまれているハイキングコースを楽しむことが出来る。途中、ユングフラウ山塊の自然のすしさ、その雄大さに圧倒されて、何度も立ち止まったり、ため息をついたりするでしょう。」とのことです。丁度お昼時になったので、私はベンチに座って持参したサンドイッチを食べ、少し休んでいました。その間、ベビーカーを押した家族連れや、犬を連れた人なども通り過ぎていきました。

 昔からハーダーの山には「山の精」が住むといわれています。毎年1月2日にインターラーケン地区で行われる「ハーダー・ポッチェッテ祭」も山の精達が大挙して登場するのです。

 この「妖精の道」をまっすぐに行くと、レストラン方面へと戻っていけるのですが、私は途中から左へ折れ、谷駅へと下る道に入ってそのまま下っていきました。ケーブルカーの線路と交差しながら、どんどんと下っていきますが、途中からは広い道を選んで行ったので、左右への振幅が大きく時間がかかりました。ショートカットできる道は、ちゃんと"BERGWEG"と書いてありますが、やはり道無き道を分け入ることになります。

ハーダークルムの観光小冊子(1997当時)
ハーダークルムの観光小冊子(1997当時)

 もうすぐ麓というあたりで、日本人の家族連れに出会いました。「こんにちは」と挨拶すると、高校生くらいの息子さんが、「この上に何かありますか?」と尋ねます。「特に何もないですよ」と答えると、妙な顔をしていました。「アルプス野生動物園」が下の一画のみでなく、上にも広がっていると思って登ってきたのだそうです。ケーブルカーで上へ行って、山を見たらいかがですか、と提案して分かれました。

 山麓駅まで付くと、午後の日差しが当たって、じりじりと焼けるほどです。森の中の爽やかさと比べて、アスファルトの照り返しがとてもきつく感じました。(96.10.11)

 写真撮影:全てモリアーチー

公式サイト: インターラーケン観光局
ハーダー鉄道


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/05/01
初掲載告知日//

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.