ルガノ市内からルガノ駅へ |
|
1996年11月1日の夜にロカルノからFFSに乗ってルガノへと移動しました。ルガノ駅に着いてみて驚いたのは、FFS駅のホームに食い込んでケーブルカーの乗り場があることです。これは他に類をみません。 同じく坂の町でありケーブルカーなどが市民の足として利用されているローザンヌ(ここは現在はもうケーブルカーではなくラックレール式の電車ですが)、ヌーシャテル、フリブール等も国鉄駅からは離れていますので、このルガノのケーブルカーは市民の足というよりもむしろ国鉄利用者の足と言えます。 私はルガノに着いてすぐにケーブルカーへと乗れるのが嬉しく、タクシーを使うのはやめにしました。ライゼゲペックで送ってあった荷物は結構重たかったのですが、引き取ってからわざわざケーブルカー乗り場へと戻りました。 |
|
乗り場にはちゃんと有人の窓口があって出札をします。切符には”-.80(80サンチームの意味)”と大きく書かれています。ケーブルカーは薄青い塗装で、ルガノ市交通局のマーク(actの組み合わせ)が前後面に入っています。内部は前後に段差のある2室に分かれています。80年代後半にリニューアルされていますが、その前の時代の車両については「エアリアガイド/スイスの旅」にちょっと間違ったキャプションと共に写真が載っています。75人乗りですから結構見た目よりは大きいようです。 この時は夜なのでケーブルカーの写真は撮れませんでしたが、翌日に散歩がてら線路沿いを歩き、何枚か撮影しました。 |
|
FFS駅と市街を結ぶこのケーブルカーは、頻繁に往復しており、夜は23時50分までと書いてありました。FFSの時間に合わせてあるのでしょうが、おそらくは通常運転としてはスイスで一番夜遅くまで動いているケーブルカーだと思います。 夕食は街の中心部、リフォルマ広場にあるバーガーキングで済ませてしまいました。その後は腹ごなしに湖畔の通りを散策することにし、噴水のあるマンツォーニ広場から、昔観光案内所があったジョコンド・アルベルトーリ湖岸通りのアーケードを抜けて、カジノに行ってスロットで時間を潰しました。(96.11.5) |
写真撮影:全てモリアーチー |
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.