スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

ミューレネンからニーセンへ


申し訳ありません、工事中です!

 ニーセン(Niesen)はベルナーオーバーラントの山で、ユングフラウなどのベルナーアルプスを展望できる一大展望台です。しかしこの山はユングフラウ地区ではなく、アーデルボーデン(Adelboden)やカンデルシュテック(Kandelsteg)などが控える「フルーティックラント地区(Frutigland)」にあります。

 トゥーン湖沿いのリゾート、シュピーツ(Spiez)からカンダー(Kander)川に沿って南へと続くフルーティックの谷を行くと、右手にニーセンへと登るケーブルカーの線路が見えてきます。鉄道ではシュピーツからはBLSで7分ですが、残念ながらIC急行は停まりませんから各駅停車に乗ることになります。車では高速道路が一般道に変わってすぐの所で、駐車場もあり便利です。

 1995年6月に初めて来たときには、下は初夏で暑かったのですが、上まで上るとガスが出て何も見えず、まだ雪も残っており寒さにふるえました。その時は一時間くらい雲が動くのを見ていたのですが、結局あきらめて下りてしまい、ここから見える眺めはわからないままでした。

 一年以上経った1996年10月27日、やはり今日でニーセン鉄道の運行もシーズン終了となるという日に、私はようやく念願かなってリターンマッチを果たせました。この日は天気も良く、秋空は高く澄み渡っていました。

 私はクルマを駐車場に停め、軽登山靴に履き替えて谷駅へと向かいました。この地方らしく窓辺に花を飾った駅には、既に大勢の人が発車を待っています。私は窓口で「ハイキング・チケット」を買いました。これは、2区間あるニーセン鉄道を一往復半できる切符で、あとの半区間は歩くことになります。普通は下の区間を乗換駅のシュヴァンデックまで乗って、そこからニーセンの頂上目指して歩くことになります。

 しかし、シュヴァンデックは1669m、ニーセン駅は2336mですから667mの高低差があり、標準時間2時間15分となっていますので、軟弱な私は敬遠しました。ケーブルカーの近くで写真が撮れれば良いので、何も上りである必要はありません。とりあえず終点のニーセン・クルムまで行って、そこから歩いてケーブルカーの写真を撮りながらシュヴァンデックまで下りることにしました。これならば標準時間1時間15分となっています。

 ケーブルカーは満員の客を乗せて出発しました。行楽日和で、しかも今年最後の日ですから、きっといつもよりも多くお客さんも来ているのでしょう。

 ニーセン鉄道は上下2区間に分かれており、途中駅で乗り換えるのですが、案の定ここで降りる人がかなりいました。シュヴァンデック駅での乗り換えは、降りて反対側に停まっている上区間の車両に横移動します。下は下で、上は上で二台づつが動いていますから同じ車両が四台あるわけです。車体はステンレス製のようですが、赤、オレンジ、黄色のラインが”NIESEN”のロゴと共に入っています。絵はがきを見ると昔は赤一色の車体だったようです。

 この路線にはギネスブックにも載っているという世界一があります。しかし、それはケーブルカーそのものではなく、何と保線用の階段の段数です。11,674段あるそうです。

 上の区間になると、ベルナーアルプスが車窓からも見えてきます。高い雲がうっすらとかかっていますが、山並みははっきりと見ることが出来ます。

 山駅に付くと、皆早速双眼鏡やカメラを取り出して山を見ています。私は頂上の展望台へ行くために駅横から続く道を急ぎました。

 暫く行くとホテルがあります。ここのテラスからの眺めも素晴らしいのですが、脇の道を登って標高2362mの山頂に立つと360度のパノラマが広がります。この日は最高の条件でした。南東に見えるアルプスばかりではなく、遠くピラトスやティトリス、またジュラの山並みも見られます。

 私は来て良かったと思いました。悪天のみの経験では、何のために乗車したのかわかりません。去年来たときは日本人のご夫婦と乗り合わせたのです

 が、お話を聞くと五日間もユングフラウ地方に泊まっていたのにずっと天気が悪く、昨日ようやく晴れたのでこちらに移動してきたとのことでした。そこまで我慢できるのも偉いなと思ったのですが、ご主人がビデオ撮影が趣味で、良い場面が撮れるまで何日でも同じ所に滞在するのだそうです。おそらく、ニーセン・クルムにも数日間は滞在されたのでしょう。

 頂上から下りて下山道へと向かいました。下りが楽だと思ったのが完全な間違いだったのは、すぐにわかりました。昨日降った雪か雨で上の方の道はぬかるんでおり、靴が沈みます。軍手をはめて、滑らないように慎重に歩きました。それでも一度ズルッとなって尻餅をつきました。落ちたら怪我ではすまない道なので、ヒヤッとしましたが、後は曲がり角では三点確保に近い姿勢で怖々下りていきました。上からはパラグライダーも降りてきます。

 道は狭い幅でジグザグに刻まれています。途中からは道が乾き楽に下りられるようになりましたが、転んでジーンズも靴もドロだらけ、かなり悲惨です。40分ほど下りると、線路に一番近い地点まで来ました。しかし、道が線路の北側にあるため逆光です。私は線路が乗った橋脚をくぐって南側に出ました。こちらから見るとケーブルカーもはっきりと見られます。

 結局シュヴァンデックにたどり着くまでには一時間半余りかかりました。途中からは木が生え始め、下山道も岩とドロだらけの軟弱な道から木の根が地表に出た固い道に変わりました。登ってくる人もかなり多くいて、どんどんとすれ違う人の数が増えてきます。

 シュヴァンデックからはケーブルカーで下りましたが、もう谷は日が陰っています。この日から冬時間です。もうすぐ白い季節が来るのです。(96.11.1)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日01//

Copyright(C)profmoriarty(prof_m). All rights reserved.