スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

スイスの鉄道・軌道

マルティニからエモッソン湖へ1

MC鉄道マルティニ駅の壁画(96.10.20)
MC鉄道マルティニ駅の壁画(96.10.20)

★夏シーズンの終わりの日

 1996年10月20日は日曜日でしたが、この日に夏季運転を終了するケーブルカーがいくつかありました。ブリエンツ湖畔のギースバッハ、ルツェルン近郊のクリエンスから上るもの、いずれも未だ乗車していない路線で、チャンスを逃すと来春まで乗れません。

 しかし、私はそのどちらも選ばずに、この日で今シーズンが終了するもう一つの路線を目指しました。それが、「エモッソン湖」までの乗り物群です。

 フリブール発7時39分のIC(急行)に乗りマルティニに向かった私は、昨日からの雨が上がったことにはホッとしていましたが、晴天は全く期待していませんでした。案の定、レマン湖が見える辺りになっても、雲が空を覆っています。それでもローザンヌでD(快速)に乗り換えてエグルをすぎる頃には太陽が顔を出し、マルティニに近づくにつれ、雲が少しづつ減っていきました。

 マルティニに着く頃にはすっかり晴れて、雪を被った山並みが見渡せました。MC(マルティニ=シャトラール鉄道)に乗り換えますが、時間は4分しか有りません。天気が悪い場合エモッソン湖はあきらめてマルティニ見物をしようと思っていたので、切符はとりあえずマルティニまでしか買っていませんでした。

MC鉄道の”モンブランエクスプレス”
MC鉄道の”モンブラン急行”

★モンブラン・エクスプレス

 走って駅の窓口へと行き、「ル・シャトラールまで往復!」と言うと、窓口の女性は「フロンティエー?」と聞きます。ル・シャトラール・フロンティエーという駅は、スイスとフランスの国境にある駅で、私が行きたいル・シャトラールの一つ向こうです。私が「違う違う!」と慌てていると、「ジエトロ?」と聞きます。「そうそう、それだ!」と切符を買って、乗り場に急ぎましたが、電車は未だ来ていません。

 そのうちに、ゆっくりと2両連結の紅白の車両がやってきました。なるほど、「モンブラン急行(MONT-BLANC EXPRESS)」のロゴとスイス、フランス両国の旗が描かれています。その向こうに乗車口を挟んで絵がペイントされています、モンブラン初登頂時の風景なのでしょうか、雪山を登る昔風の男達の姿です。梯子を持っている人も確認できます。

モンブラン登頂の様子が車体に描かれる
モンブラン登頂の様子が車体に描かれる

 乗客は私の他に3人でした。登山姿のお年寄り女性二人連れと、街着姿の若い女性だけです。中は禁煙席と喫煙席には分かれていますが1・2等の区分は無く、またちゃんとドア横にはトイレもあります。

 電車は折り返し、すぐに出発しました。ワンマンカーなので、車掌はいません。

★ラックレール

しばらくはSBBに沿って平坦な路線なのですが、最初の駅ヴェルナイヤを過ぎると急角度でぐんぐんと登っていきます。この区間はラックレールを使っていますので、振動が直に伝わります。登り切ったあたりでラックレール区間は終わり、また普通運転でゆっくりと進んでいきます。

 小さな駅ごとに停まるのですが、誰も乗ってこないようです。唯一ファンオー(Finhaut)から父子連れが乗ってきました。ファンオーの駅前には、小型のバスが停まっています。行き先がラ・グーラ(La Guela)になっていますので、今から私が向かう終点までこのバスも行くのです。この駅で、他の客は皆降りてしまいました。

ル・シャトラール駅の”モンブラン・エクスプレス”(9610.20)
ル・シャトラール駅の”モンブラン急行”(9610.20)

★発電所の駅、ル・シャトラール

 ル・シャトラール(Le Chatelard)は無人駅でした。先ほどファンオーから乗ってきた父子連れも降りました。ハイキングするらしく、足元は軽登山靴で固めています。客がいなくなった電車は、またゴトゴトと進んでいきました。

 ローカル駅でもあり、この駅が無人駅なのはわかるのですが、駅名の表示が「バルブリーヌ=エモッソンのケーブルカー(Funiculaire de Barberine-Emosson)」となっているのはどうしたことでしょう。この駅で降りるのはケーブルカーに乗る観光客だけなのかもしれません。駅前には大きな発電所があります。ツタが絡まる堂々たる建物です。その裏手に歩いていくと、ケーブルカー乗り場が見えました。

駅名表示がそのまま案内板?(96.10.20午後)
駅名表示がそのまま案内板?(96.10.20午後)

★切符売り場

 乗り場横には、真新しい木造の建物があります。ここが切符売り場になっていて、半額カードは効かないのですが、鉄道で訪れた人は2フラン割り引かれます。父子が先に切符を買っている内に、また他の客が来ました。5人連れの家族客です。

3種類の乗り物の往復切符    ピンバッジ
3種類の乗り物の往復切符とピンバッジ

 私は切符と共に、ピン(バッジ)や絵はがきを買い込みました。窓口の青年は英語を話し、また私がガイドの小冊子をくれるように頼んだら、なんと「英語か、日本語か?」と聞いてきます。もちろん、日本語の方をもらいました。

ケーブルカー山麓駅(96.10.20午後)
ケーブルカー山麓駅(96.10.20午後)

★元ダム工事用運搬ケーブルカー

 車体は窓にガラスもなく、というよりも単に鉄板を枠組みに貼り付けたような程度で、跳ね上げ式の椅子も針金を丸めてひっかけて留めてあります。ガイドに寄れば、最急勾配が87%となっています。約39度ということですから、かなりの急勾配です。スイスで2番目の急勾配ケーブルカーになるそうです。

 ケーブルカーは元々がダム建設の資材と人の運搬用ですから、見栄えは悪いのですが、建設の歴史を語る上では貴重なものだと思います。

ダム工事に使われていたケーブルカーは現在も健在(96.10.20)
ダム工事に使われていたケーブルカーは現在も健在(96.10.20)

 ケーブルカーの発車時刻になると、切符を売っていた青年が出てきてドアを開けます。高校生がこの路線で働いていた、との記事が昔ありましたが、その高校生が大人になったのでしょうか。彼は、そのまま乗り込んで先頭に立ちました。ここがものすごい急勾配なのは知っていましたが、聞きしにまさるすごさです。途中で角度が急になるため、車輛に繋がるケーブルは前の方で宙に浮いています。ケーブルカーはごく普通にゴトゴトと動き出しました。

宙に浮くケーブル(96.10.20)    谷を見下ろす(96.10.20)
宙に浮くケーブル(左)と急峻な路線(右)(96.10.20)

★バラスト(重し)区間

  途中駅が「ジエトロ(Gietroz)」と言う名前です。村があるようです。いつの間にか乗り込んでいた男性が降りました。この村の人なのでしょうか。またケーブルカーはゴトゴトと登っていきます。上の区間の途中で、またスピードを落としました。前を見ると線路上に何かがあります。これがガイドに書かれていた『ケーブル重量の釣合いと勾配の変化に対応するため、上部に』設置された『バラスト車両』だったのです。つまりは、角度が急すぎて車両が不安定になって脱線しないように車両上部に「重し」を付けるわけです。

途中から連結されるバラスト車両(96.10.20)
途中から連結されるバラスト「車両」(96.10.20)

 ガッターンという音を立ててバラストが連結され、ケーブルカーはそのまま終点のシャトー・ドー(Chateau d'eau,「水の城」の意味)までグングンと登りました。ここからはトロッコ列車の乗り換えて、エモッソンダムの中腹まで行くのです。トロッコ列車の車両や様々な工事用資材が雑然と置かれた駅の周辺には、昨夜降った雪が積もっており、まわりの山々の紅葉と相まって、秋の終わりと冬の到来を告げています。(96.10.26、01.8.4改)

(2へつづく)

公式サイト: The 3 Attractions of the Châtelard Park, a magnificient excursion in the Mont-Blanc region / Chatelard - Emosson(日本語)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る


『スイスの鉄道・軌道』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日01/08/04

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.