シュヴィーツからシュトースへ |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
★スイスの故郷シュヴィーツ この日のコースはフリブールから高速道路に乗り、N12−N1−N2−N14−N4−シュヴィーツというものでした。シュヴィーツ自体は小さく静かな町で、ドイツ語でスイスを表す”シュヴァイツ(Schweiz)”はこのシュヴィーツから来ています。また、スイスの国旗である赤地に白十字の旗もシュヴィーツ州旗が元になっています。街中にはスイス連邦結成時の盟約書が保管展示されている「連邦古文書館」や、歴史をテーマにした新形式のミュージアム「フォーラムスイス史」があるなど、まさにスイスの故郷的存在と言えるでしょう。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
シュトースへ上るケーブルカーはシュヴィーツの街中からではなく、少し南のムオタ峡谷(Muotatal)沿いにあるシュラットゥリ(Schlattli)から出ています。シュヴィーツから車でムオタ峡谷に沿った道を少し上るとケーブルカー乗り場に着きました。駐車場へ車を停めて、ケーブルカー山麓駅へと向かいました。 ★シュトース急行 丁度ワイヤーが動いており、ケーブルカーが上から下りてきています。赤い車体は屋根が階段状になっているユニークなものなのですが、写真では知っていても実物を見るとやはり驚きます。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
往復の切符(これもスキーパスタイプ)と記念のピンズを買って、ケーブルカーに乗り込みました。車両は完全にコンパートメントで、まるで箱がいくつも少しづつずらしてくっつけられているような感じです。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
このケーブルカーは深い谷を越えて線路が敷設されており、まるでロープウェーのような高さで高架上を運行しています。高低差は703m、78%勾配という急なもので、上までは約8分で上ります。「シュトース急行」という愛称が付いています。1936年当時の宣伝ポスターにも、深い谷を越えて敷設された高架橋を行く車体の姿が描かれていますが、その色は赤ではなくシルバーのようでした。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
階段状になっているため、各コンパートメントに下のほうを眺める窓が出来ます。出発して最初の内は、谷が見えているだけであまり眺めもよくありません。大きく左にカーブしたあたりからは、車窓はブルンネン方面に向きますが、フィーアヴァルトシュテッター湖が見えるわけでもなく、眺めは総じて良いとはいえません。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
★カーフリーリゾート シュトースに着くと、もう雪もほとんど無くなっており、人出もなく閑散としています。ホテルやレストランも閉まっているところが多く静かでした。ケーブルカーは下りには荷物をいっぱい積み込んでスキーヤー達がどんどん下りていきました。 シュトースは、GASTに加盟しているカーフリーリゾートで、標高は約1300弱m、人口は数百人(1983当時で150人)、ケーブルカーの他にブルンネン近くのリゾート(スイス・ホリデー・パークという総合リゾート施設がある)モルシャッハ(Morschach)から出ているロープウェーでも上って来ることができます。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
シュトースには主なピステが二つあり、クリンゲンシュトック(Klingenstock、1935m)斜面はチェアリフト利用ですが、もう一つのフロナルプシュトック(Fronalpstock、1922m)へは頂上までロープウェーで上れます。冬季はラングラウフやソリのコースが作られて、馬ソリも走るようです。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
私としては、せっかく来たのだからとりあえず歩こうと思ったのですが、シュトースで唯一つのウィンターハイキングコースはもうシーズンが終わってしまったため、もはや整備されておらず、途中までは歩きやすい乾燥路だなと思ったら、吹き溜まりなのか、いきなり道がドカ雪で埋もれており膝まで埋まってしまいます。 この日はジーンズにバックスキンの軽登山靴だったのでラッセルするわけにもいかず、吹き溜まりの雪道から撤退して、途中で引き返さざるを得ませんでした。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
仕方なく山頂駅まで戻ってきて、天気が回復しないかなと思いつつケーブルカーの写真を小一時間も撮っていたのですが、逆に段々と雲が湧いてきて、真正面に見えていたリギも雲に隠れてしまい、それどころか隣山のフロナルプシュトックさえ上半分は霧の中に入ってしまいました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
モルシャッハから上がってくるロープウェーの路線は、少し離れたところにケーブルカーと並行して運行しています。この日は動いていたのですが、乗っている人はほとんどいませんでした。ケーブルカーも下りる人ばかりです。私もさすがに太陽はあきらめて、ケーブルカーに乗って下りることにしました。 |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
写真撮影:全てモリアーチー |
||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||
最終更新日06/05/01 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.