スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

シュヴィーツからシュトースへ

山麓駅内に停車する「シュトース急行」
山麓駅内に停車する「シュトース急行」

★スイスの故郷シュヴィーツ

 1997年3月16日、自分にとってスイス43番目のケーブルカー経験は原初三州の一つシュヴィーツ(Schwyz)にある老舗ウィンターリゾートのシュトース(Stoos)まで登る路線でした。この日の天気はくるくると変化し(曇一時晴時々雨後快晴)、観光には最適とは言えない日だったのですが、私は車で一日掛けて中央スイスを廻ってきたのでした。

 この日のコースはフリブールから高速道路に乗り、N12−N1−N2−N14−N4−シュヴィーツというものでした。シュヴィーツ自体は小さく静かな町で、ドイツ語でスイスを表す”シュヴァイツ(Schweiz)”はこのシュヴィーツから来ています。また、スイスの国旗である赤地に白十字の旗もシュヴィーツ州旗が元になっています。街中にはスイス連邦結成時の盟約書が保管展示されている「連邦古文書館」や、歴史をテーマにした新形式のミュージアム「フォーラムスイス史」があるなど、まさにスイスの故郷的存在と言えるでしょう。

シュラットリのケーブルカー山麓駅
シュラットリのケーブルカー山麓駅

 シュトースへ上るケーブルカーはシュヴィーツの街中からではなく、少し南のムオタ峡谷(Muotatal)沿いにあるシュラットゥリ(Schlattli)から出ています。シュヴィーツから車でムオタ峡谷に沿った道を少し上るとケーブルカー乗り場に着きました。駐車場へ車を停めて、ケーブルカー山麓駅へと向かいました。

★シュトース急行

 丁度ワイヤーが動いており、ケーブルカーが上から下りてきています。赤い車体は屋根が階段状になっているユニークなものなのですが、写真では知っていても実物を見るとやはり驚きます。

下部に荷物置場、前後にラッセル板
下部に荷物置場、前後にラッセル板

 往復の切符(これもスキーパスタイプ)と記念のピンズを買って、ケーブルカーに乗り込みました。車両は完全にコンパートメントで、まるで箱がいくつも少しづつずらしてくっつけられているような感じです。

シュトース急行車両前部
シュトース急行車両前部

”シュトース急行”の切符      ”シュトース急行”のピンズ
ケーブルカーの切符とピンズ

車両内部
車両内部

 このケーブルカーは深い谷を越えて線路が敷設されており、まるでロープウェーのような高さで高架上を運行しています。高低差は703m、78%勾配という急なもので、上までは約8分で上ります。「シュトース急行」という愛称が付いています。1936年当時の宣伝ポスターにも、深い谷を越えて敷設された高架橋を行く車体の姿が描かれていますが、その色は赤ではなくシルバーのようでした。

 深いムオタ峡谷を越える鉄橋
深いムオタ峡谷を越える鉄橋

 階段状になっているため、各コンパートメントに下のほうを眺める窓が出来ます。出発して最初の内は、谷が見えているだけであまり眺めもよくありません。大きく左にカーブしたあたりからは、車窓はブルンネン方面に向きますが、フィーアヴァルトシュテッター湖が見えるわけでもなく、眺めは総じて良いとはいえません。

背景にフィーアヴァルトシュテッター湖とブルンネンの町  各コンパートメント毎に窓がある
湖とブルンネンの町を背景に上る(左写真) 各コンパートメント毎に窓がある(右写真)

コンパートメント内部から見た窓(吊り玉が見える)  
コンパートメント内部から見た窓(吊り「玉」が見える)

★カーフリーリゾート 

 シュトースに着くと、もう雪もほとんど無くなっており、人出もなく閑散としています。ホテルやレストランも閉まっているところが多く静かでした。ケーブルカーは下りには荷物をいっぱい積み込んでスキーヤー達がどんどん下りていきました。

 シュトースは、GASTに加盟しているカーフリーリゾートで、標高は約1300弱m、人口は数百人(1983当時で150人)、ケーブルカーの他にブルンネン近くのリゾート(スイス・ホリデー・パークという総合リゾート施設がある)モルシャッハ(Morschach)から出ているロープウェーでも上って来ることができます。

  静かなシュトースの町
静かなシュトースの町 

 シュトースには主なピステが二つあり、クリンゲンシュトック(Klingenstock、1935m)斜面はチェアリフト利用ですが、もう一つのフロナルプシュトック(Fronalpstock、1922m)へは頂上までロープウェーで上れます。冬季はラングラウフやソリのコースが作られて、馬ソリも走るようです。

    ハイキングコースからクリンゲンシュトック方面を望む 
ハイキングコースからクリンゲンシュトック(左奥)方面を望む 

 私としては、せっかく来たのだからとりあえず歩こうと思ったのですが、シュトースで唯一つのウィンターハイキングコースはもうシーズンが終わってしまったため、もはや整備されておらず、途中までは歩きやすい乾燥路だなと思ったら、吹き溜まりなのか、いきなり道がドカ雪で埋もれており膝まで埋まってしまいます。

 この日はジーンズにバックスキンの軽登山靴だったのでラッセルするわけにもいかず、吹き溜まりの雪道から撤退して、途中で引き返さざるを得ませんでした。

    山頂駅からの眺め 
山頂駅からの眺め

 仕方なく山頂駅まで戻ってきて、天気が回復しないかなと思いつつケーブルカーの写真を小一時間も撮っていたのですが、逆に段々と雲が湧いてきて、真正面に見えていたリギも雲に隠れてしまい、それどころか隣山のフロナルプシュトックさえ上半分は霧の中に入ってしまいました。

    山頂駅付近のケーブルカー 
山頂駅付近のケーブルカー 

    山頂駅とケーブルカー 
山頂駅とケーブルカー 

 モルシャッハから上がってくるロープウェーの路線は、少し離れたところにケーブルカーと並行して運行しています。この日は動いていたのですが、乗っている人はほとんどいませんでした。ケーブルカーも下りる人ばかりです。私もさすがに太陽はあきらめて、ケーブルカーに乗って下りることにしました。

 シュラットゥリへと下りると、とうとう雨になりました。私は、シュヴィーツのミュージアムを見学するため、早々に車へ乗り込みました。

シュヴィーツとシュトースを結ぶケーブルカーのユニークな車両(ラッセル板に注目)
シュヴィーツとシュトースを結ぶケーブルカーのユニークな車両(ラッセル板に注目)

写真撮影:全てモリアーチー

参考資料:  "tt revue tour" NR.9/1996 (Buechler Grafino AG)
"Stoos -INFO Winter 1996/97" (VERKEHRSVEREIN STOOS)
"L'ALBUM SUISSE DE VACANCES" (reka)
公式サイト:
GAST(スイスカーフリーリゾート協会)
gastlogo.gif (15985 Byte)
シュヴィーツ観光連盟
モルシャッハ観光局
Morschach - Im Herzen der Schweiz

シュヴィーツ州観光連盟Schwyz Tourismus ブルンネン観光局


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/05/01
初掲載告知日03/07/28

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.