スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

ルツェルンから
ホテル・シャトー・ギュッチュへ


申し訳ありません、工事中です!

 ルツェルン市内にもケーブルカーがあります。駅からは少し離れますが、バスで5分ほどの所にあるホテル・シャトー・ギュッチュの専用ケーブルカーです。とは言っても、ちゃんとスイスの公式時刻表に載っており、立派な営業路線です。

 このホテルは、ちょうどムーゼック城壁がロイス川の右岸の岸壁から始まるあたりの対岸に位置します。高台にそびえており、まるで白亜のお城のような建物です。谷駅のある場所は観光名所が多い右岸の湖寄りとは違い、市民の生活臭のする「新市街」地区です。

 1996年10月26日にルツェルンへと出かけました。鉄道で行ったのですが、行きはベルン、オルテンと2度乗り換えになりました。フリブールは晴れていたのですが、ルツェルンに着くと雲が多く、天気は良くありません。低い雲ですから、所々の隙間から青空が見えたりしています。

 駅前のバス乗り場で、2番のバスに乗り「ギュッチュ」という停留所まで行きます。降りて道を渡ると反対側のバス停前はアラブ用品店で、買い物を済ませた人たちが大勢バスを待っていました。ケーブルカーの乗り場は道を少し戻った所にありました。正面には丸い青地の看板に「シャトー・ギュッチュ、ギュッチュ鉄道」と書かれ、ホテルとケーブルカーのマークが描かれています。

 もう10年近く前ですが、この近くの「京都」と言う日本料理店に妻と行き「すき焼き」を注文したところ、ウェイターにものすごく辛い味付けをされてしまい、閉口したことがありました。

 谷駅の建物の脇から上を眺めてみると、高台にホテル・シャトー・ギュッチュが白い姿を表し、下から真っ直ぐにケーブルカーの線路が伸びています。

ここは完全複線でしかもラックレールが使われています。いやむしろ、ラックレール式なので完全複線でないと運用できないのかも知れません。

 後で買った1890年のレトロポスターが描かれた絵はがきにも「リッゲンバッハシステム」と書かれており、その頃からずっとラックレール式だったようです。ただし、現在使われている車両は最新式の物で、レトロな物ではありません。

 駅の中にはレストランがありました。「レストラン・ギュッチュベーンリ」と看板が出ています。その脇の道を抜けて、乗り場に出ます。完全自動運転でホームドアが有ります。10分毎に出るので便利です。切符は自販機で買いますが、「シャトー・ギュッチュ」と書かれており、「ギュッチュ鉄道」とは書かれていません。「要求ある時はお見せ下さい」と書かれていますが、果たしてホテルの従業員がお客に向かって「切符を見せろ」と言うものでしょうか。

 停まっている車両の色は、何と言ったらよいでしょう。ピンクか薄いパープルか、今まで乗ったケーブルカーにはなかった色使いです。前後左右には「ギュッチュ鉄道」のロゴが描かれています。中は上下2階に分かれており、最前部には荷物室があります。おそらく、ホテルへの資材運搬に使用されるのでしょう。

 乗り込むとすぐに発車しました。ラックレールに歯車がかみ合うギリギリという音が聞こえます。乗り場の屋根上はSBBの線路になっているのがわかります。谷駅の建物の裏側にはルツェルンの絵が描かれていました。3分ほどで上に着いてしまいます。山駅はまるで城門のような格好をしており、「お城」への出入り口としては恰好です。

 ホテル・ギュッチュに目をやるとレストランのテラスが見えます。下の町との高低差は81mありますから、ここからの展望が素晴らしいことはガイドブックにも書かれています。しかし、私はホテルに入る気は全然無く、さてどうしようかなと思いましたが、線路脇に下へと続く道をケーブルカーが良く見えるところまで降りることにしました。

 道の途中が円形の展望台になっています。ここからもルツェルンの町が一望に出来ます。残念ながら湖の向こうは霞んでしまってはっきりしませんが、市街の様子は一目でわかります。対岸のムーゼック城壁の登り口には、なぜか大きなニワトリのバルーン人形が置かれているのが見えました。カペル橋は修復後2年経過し、真新しかった白木が少しづつ色づいて来ています。後何年かであの災害も歴史になるのでしょう。

 ケーブルカーは10分たつと、たとえ無人でも自動的に動き出します。日本の旅館でもお客さん専用にケーブルカーを動かしている所がありますが、スイスのように公式時刻表に乗るようなことはありません。それどころか、旅客運転している一般のケーブルカーでもJRやJTBの時刻表に全て網羅されているわけではないのです。しかし、スイスの公式時刻表にも載っていないケーブルカーもまだあるのかもしれませんが。

 わたしは、また来た道を上へと引き返して山駅の裏へと出ました。少しハイキングしようと思って来たのです。ここから南西に「ギュッチュヴァルト(ギュッチュの森)」が広がります。森を通り抜けて隣町のクリエンスへと出ると、もう一つのケーブルカーが待っているからです。(96.10.30)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日//

Copyright(C)profmoriarty(prof_m). All rights reserved.