スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

ラウターブルンネンから
トリュンメルバッハへ

  1987年にトリュンメルバッハで買ったバッジ
1987年にトリュンメルバッハで買った安全ピンタイプのバッジ

 ケーブルカーと言われれば、そう思えるし、エレベーターと言われれば、その通りと言いたくなるし、崖の中の滝壺という不思議な名勝を見物するための乗り物は、やはり不思議なものです。

 トリュンメルバッハの滝はラウターブルンネンの谷の中程にあります。観光局で配っている小冊子の表(おもて)には、

トリュンメルバッハの資料
トリュンメルバッハの資料

トリュンメルバッハ

10
氷河融水滝
山の中
ラウターブルンネンの谷
インターラーケンから20キロ
ベルナーオーバーラント、スイス

・・・と、まるで住所でも書くように黒地に白抜き文字で書かれています。

車でラウターブルンネンの谷へ この小冊子は全編モノクロ印刷で、開いてみると滝の光景が個々のキャプションなしで並べられており、モノクロームのコントラストの強い写真はかなりその情景を上手く伝えています。

 これは、宣伝マンのアイデアでわざとモノクロ写真を使ってアピールしているのでしょうが、実物はもちろん色彩がちゃんとあります。逆巻き流れ落ちる水でさえ、ある場所では青く、また他の所では白く渦を巻き、岩肌は濡れて光り輝き、日の射す空間には虹さえ見ることができます。昔の宣伝ポリシーは違ったようで、絵はがきとなって売られていたレトロなポスターの絵を見ると、岩も水も虹もきれいに色を付けて描かれています。

車窓から見た山並み そんな「氷河融水の滝」に最初に行ったのは、1987年8月末の夏の朝のことでした。前夜はインターラーケンで泊まり、『ウィリアム・テル』の野外劇を観たので朝寝坊するかな、と思ったのですが、思わぬ天気に飛び起きて車で出発したのでした。

 シュテッヒェルベルクからシルトホルンまでロープウェーに乗ろうと思い、妻と共にインターラーケンからヴィルダースヴィルを通りすぎて左に90度折れ、ラウターブルンネンの谷を目指して走りました。谷の入り口あたりでユングフラウが見えたときはとても嬉しく、今でもずっとカーステレオでかけていた南野陽子や松田聖子の曲が耳に残っています。

 ラウターブルンネンの町に入りシュタウプバッハの滝を横目で見て、また白リュッチネ川に沿った道路を走ります。ふと目に留まった看板に「トリュンメルバッハの滝」と言う文字を見つけました。

 この頃、私は日本から持ってきていたガイドブックがブルーガイドの「スイス・オーストリア」とパックワールド「スイス」しかなく、そのどちらにもこの滝の詳細は全然載っていませんでした。そのため、この時は全く知識が無い状態で、看板を見ても「何だ、ここにも滝があるんだねぇ。」という程度の認識しか持ちませんでした。

滝の入り口へと続く道 この時はまだ朝も早かったので寄っていくことにして、滝の駐車場へとクルマを入れました。空いています。「なんだ、ガラガラだね、ガイドにも載っていないし、こりゃきっと余り有名な所じゃないんだよ。・・・」「じゃあ、観なくてもいいんじゃないの・・・?」「まだ早いから観ていこうよ。」

 しかし、この会話は全くのピント外れでした。快晴の夏の朝でも、さすがに9時前からここへやってくる観光客は少ないのです。

 駐車場横にはレストランがあります。そこの前を道を通って滝の入り口へと向かいます。舗装された道をてくてくと山(絶壁)に向かって歩いていきます。ラウターブルンネンの谷はこの絶壁のために日が当たる時間が少なく、朝はとても涼しいので気持ちがいいのです。

トンネルリフト/ケーブルカーの断面模型 その道沿いに、まるで掲示板のようにガラスケースに入った模型がありました。滝の上部へと運んでくれる斜行エレベーターなのです。わざわざ模型を飾るところを見ると、よほどの自信作なのでしょう。この模型の写真自体も絵はがきになって売られている程です。もっとも、このエレベーターは山の中にあるもので、実物を写真に撮って絵葉書に載せるわけにもいきませんから、仕方がないと言えばいえます。

 ほどなく水音が聞こえてくると、川のそばに小屋がありました。そこで料金を払い、エレベーター乗り場まで来ました。外からは、まるで鉄の扉の付いた倉庫のように見えます。係員がドアを開けてくれ、ブリッジを通って乗り込むと中は広く、前方の窓からはレールが見えます。構造的には、単線運転のケーブルカーと変わらないのです。「元祖アルペン・メトロ」でしょうか。

ケーブルカー乗車中 ちゃんとエレベーターの「前」(と言うか「奥」というか・・)にはガラス窓があります。はるか上のほうにかすかに明かりが漏れています。窓から見ていると、上からバラストが降りてくるのが見えました。ここが中間地点です。ケーブルカーはあっという間に上に着きました。

 外に出ると、看板があります。ビューポイントが「目」のマークで描かれていました。「やっぱり上からでしょ」「いや、別に全部見なくても・・・」私は単に登るのが億劫なだけでした。妻は構わずに、上の方の滝を目指して登って行きます。仕方なく私も続きました。

 はじめて見るトリュンメルバッハの滝はすさまじいもので口で言い尽くせないものでした。夏なので水量も多いのでしょう、かなりの迫を感じました。後で調べてみると一秒間に2万リッターもの水量だそうです。高所恐怖症気味の私はまともに滝壺をのぞき込めず、ビデオを差し出してはファインダーも覗かずに撮っていました。下を見ると足がすくみそうなのです。妻は笑っていましたが、さすがに進むに連れて怖い怖いと叫んでいました。
   

氷河の融水が侵食した絶壁   ライトアップ・・・
氷河の融水が侵食した絶壁(左)とライトアップされた岩壁(右) 

滝・・・    あっ、足がすくむ・・・
怒涛のような流れを上から覗くと足がすくむ・・・

ビューポイント    天上を望む・・・
途中設けられたビューポイント(左)と頭上の裂け目から天を望む(右)

いくつめかの滝・・・    やはり滝・・・
滝には様々なパターンの照明が・・・

 見物を終えて下までは歩いて下りましたが、途中、英語をしゃべる子供達が元気に「ハロー!」と声をかけて追い抜いていきます。下に着くと、私はすっかり膝が笑ってしまい、妻からも笑われてしまいました。帰り道は歩いて下った・・・

 それから2度訪れましたが、いつも連れてきた人々の驚く顔を見るのが面白く、夏に涼を求めてやって来るには最適です。滝の穿った山腹の中は涼しく、びしょぬれになっても外に出ればすぐに乾きますので、平気でした。

 レストラン近くの売店に、色々な石や水晶が売っていますが、それを見て「そう言えば、一頃日本ではやった水晶パワーって、スイスが発祥だったかなァ?」と漠然と考えたりしたこともありました。

 シルトホルンまで行き、またシュテッヒェルベルクからクルマで戻る途中、トリュンメルバッハの滝の前を通り過ぎると、盛んに呼び込みと交通整理を行っていました。駐車場は車であふれて、路上にも観光バスがいっぱい停まっています。午後になって大勢人が繰り出してきたのです。ここが、冬には訪れることの出来ない、この谷随一の人気観光地だったことは後で知ったのでした。(96.10.26、00.10.18改)

   |      /
   |    /|
   |__ / |
出入口|→ | ̄ ̄|    /   I LOVE SWISS WATERFALLS & LIFTS
   |__|__|/   
      |  /
      | /


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日00/10/18

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.