ラウターブルンネンから |
|
|
|
ケーブルカーと言われれば、そう思えるし、エレベーターと言われれば、その通りと言いたくなるし、崖の中の滝壺という不思議な名勝を見物するための乗り物は、やはり不思議なものです。 |
|
|
|
|
|
・・・と、まるで住所でも書くように黒地に白抜き文字で書かれています。 シュテッヒェルベルクからシルトホルンまでロープウェーに乗ろうと思い、妻と共にインターラーケンからヴィルダースヴィルを通りすぎて左に90度折れ、ラウターブルンネンの谷を目指して走りました。谷の入り口あたりでユングフラウが見えたときはとても嬉しく、今でもずっとカーステレオでかけていた南野陽子や松田聖子の曲が耳に残っています。 ラウターブルンネンの町に入りシュタウプバッハの滝を横目で見て、また白リュッチネ川に沿った道路を走ります。ふと目に留まった看板に「トリュンメルバッハの滝」と言う文字を見つけました。 しかし、この会話は全くのピント外れでした。快晴の夏の朝でも、さすがに9時前からここへやってくる観光客は少ないのです。 その道沿いに、まるで掲示板のようにガラスケースに入った模型がありました。滝の上部へと運んでくれる斜行エレベーターなのです。わざわざ模型を飾るところを見ると、よほどの自信作なのでしょう。この模型の写真自体も絵はがきになって売られている程です。もっとも、このエレベーターは山の中にあるもので、実物を写真に撮って絵葉書に載せるわけにもいきませんから、仕方がないと言えばいえます。 ちゃんとエレベーターの「前」(と言うか「奥」というか・・)にはガラス窓があります。はるか上のほうにかすかに明かりが漏れています。窓から見ていると、上からバラストが降りてくるのが見えました。ここが中間地点です。ケーブルカーはあっという間に上に着きました。 外に出ると、看板があります。ビューポイントが「目」のマークで描かれていました。「やっぱり上からでしょ」「いや、別に全部見なくても・・・」私は単に登るのが億劫なだけでした。妻は構わずに、上の方の滝を目指して登って行きます。仕方なく私も続きました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
見物を終えて下までは歩いて下りましたが、途中、英語をしゃべる子供達が元気に「ハロー!」と声をかけて追い抜いていきます。下に着くと、私はすっかり膝が笑ってしまい、妻からも笑われてしまいました。 |
|
| / |
|
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.