1996年11月はSBBのキャンペーンがあり、半額カード所持者は一日乗車券が25フランで買えました。11月16日(土)はフリブールの天気は芳しくありませんでしたが、東の方は晴れているという天気予報を信じて鉄道で出かけました。
ブラウンヴァルトはグラールス州にあります。車でエンガディン方面へ行く場合、左手にヴァーレン湖を見ながら、サンクト・ガレンとグラールスとの州境を高速道路N3で通りますが、残念ながら私は今までグラールス州内に足を踏み入れたことはありませんでした。この州には日本人によく知られる有名観光地がないので、私も訪れるきっかけがなかったのです。
フリブール発7時21分のIC急行に乗り込み、チューリッヒ中央駅でD快速に乗り替え、ツィーゲルブリュッケという駅でまた普通列車に乗り替えて、ケーブルカー乗り場のある「リンタール=ブラウンヴァルトバーン駅」にやっと着いたのは10時44分のことでした。州都グラールスを過ぎる頃から天気は良くなってきており、到着した時には晴れ上がっていました。
この駅は通路でブラウンヴァルト行きのケーブルカー乗り場とつながっています。ブラウンヴァルトはスイスに9箇所存在する「アウトフライ」のリゾートのひとつで、車では行けません。ケーブルカーがほぼ唯一の足と言えます。
このケーブルカーは一日乗車券では乗れませんから、半額の往復乗車券を買って乗り込みました。赤い車両は塗装が所々剥げて年期を感じます。上のブラウンヴァルトには10分ほどで到着しました。シーズンオフにもかかわらずお客さんは少なくありません。お年寄りや家族連れが大勢遊びにきていました。
ブラウンヴァルトは歴史のあるリゾートだそうです。規模はさほど大きくありませんが、夏冬ともに楽しめるという触れ込みです。ケーブルカーの山上駅付近は1256mの高さで、リフトを乗り継ぐと1905m地点まで行くことが出来ます。
夏には多くのハイキングコースが待っていますが、特に『ツヴェルク・バルトリ(ひげのこびと)の道』というのがメルヒェンの世界を味わわせてくれるコースで、子供たちに好評なのだそうです。冬になって、リフトが再開すれば家族向けのスキー・リゾートになりますが、村内をソリのコースが貫いていて、ここでは馬ソリも運行されるそうです。
もっとも、この日は全てのリフト類は休業中で、上に行くことが出来ませんでした。そんなわけで仕方なくぶらぶらとしてみることにしましたが、はじめに行ってみたゴンドラリフト乗り場の近くは道も凍結して森の中はまったく歩けそうにありません。引き返して右手の道を登っていきました。
ホテル・ベルヴューから上へ少し登って、途中で振り返ってみると、右手にはブラウンヴァルトの観光用マークにもなっているオルトシュトックが聳えています。この山はゴツゴツした岩の固まりで2,717mの偉容を誇ります。そのすぐ左手の方は少し霞んでいてはっきりと確認できないのですが、地図で確認するとどうもゲムスファイレンシュトックがクラリデンと重なって見えているようです。グラールス州最高峰のテディ(3,614m)はそのまた左手にあるのですが、ここからでは上が平らに見えるあれがきっとそうだろうな、と思う程度です。
ブラウンヴァルトからはこの時期、歩いて谷には下りられません。夏ならば3時間ほどで下りられるそうです。山を見飽きてしまったので、絵はがきでも書こうかと思い、駅前の観光案内所あたりまで下りてきましたが、お昼でどこも閉まっています。案内所の窓を拭いている女性がいたので、絵はがきはどこで買えるか聞いてみましたが、彼女はイタリア語しかわからないと言って、要領を得ません。仕方なくそばのアルペンブリックというホテルのレストランに入ってボーイさんに聞いてみると、中にあるとのことでした。
絵はがきを書いて投函し、ケーブルカーの写真を撮ったりしてまたしばらくぶらぶらとしてから、他にすることもないので下りることにしました。また3時間半かかって、フリブ−ルまで帰りますが、段々と山に雲がかかってきています。谷駅に着いてからとうとう太陽が隠れましたが、寒さが急に身にしみてきました。今年もとうとう冬が来たのだな、とその時思ったことを覚えています。
|