スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

アニヴィエ谷から「惑星の道」へ

  高速ケーブルカー

 眠い目をこすって、土曜日にもかかわらず朝6時に起き、準備して7時過ぎにはアパートを出ました。今日は本格的にハイキングをするつもりです。1996年11月9日のことです。

 明けの明星が輝いています。空はまだまだ暗いのです。確か『東の空に明けの明星が輝く頃、一つの光が宇宙へと飛んでいく、それが・・・』だったかなぁ、「ウルトラセブン」は良かったなぁ、と考えながら会社の駐車場までを歩きました。昨日からそのまま置いてあるクルマに乗って出発です。
高床式の倉
 フリブールからシオンまでは、高速道路をN12、N9と乗り継いで約1時間です。シエルに近づく辺りで一般道へと変わり、シエルから右に折れてアニヴィエの谷へと入ることになります。山道の登り口に情報板が立っていますが、見ると軒並み「雪道・スリップ注意」となっています。困ったなと思いましたが、とりあえず行くことにしました。九十九折りの道を登っていきますが、道路は乾燥しており、何の問題もなく快適に走れました。

 ローヌ川の支流ナヴィザンス川が流れるアニヴィエ谷は「秘境」とも呼ばれています。外界と余り交流せずに、昔ながらの生活をしてきた共同体が多いからでしょうが、今はもうその面影はほとんどなく、むしろ発展しつつあるウィンター・リゾートの印象が強くなっています。

 サン・リュックへと着いたのは9時を回っていました。駐車場に停アニヴィエの谷奥グリメンツ方面を望むめて観光案内所へ向かいました。この谷はヴァレ州でもフランス語地域ですが、案内所で対応してくれた女性は英語も喋ってくれました。地図をもらって、ケーブルカー乗り場を教えてもらい、ついでにピンを買いましたが、ここにあるスイススキースクールのピンでした。ケーブルカー乗り場は村落のはずれで、ここから徒歩10分だそうです。

 サン・リュックの村落は「マゾ(高床式でネズミ返しの付いた倉)」も残っていて、昔ながらのヴァレの村だなと思わせますが、村内も道は整備され観光リゾートとしての準備は怠りない様子です。所々、家の壁におかしな姿の宇宙人のような絵が描かれています。「プリュトン」とか「ヴェニュス」とか書かれていますので、どうやら惑星を擬人化したもののようです。

 こうやってハイ谷駅キングへと向かう観光客の気分を盛り立てるあたり、上手いものです。案内の道標にもケーブルカーのマークと共に「惑星の道」と書かれています。村内を通り抜けて谷駅が見えてきましたが、コンクリート製で最近建てられたもののようです。窓口で切符を買うと、スキー用の磁気カードでした。

 ケーブルカーは見るからに新しいものでした。最新式と言ってもいいかもしれません。距離は1,286mですが3分で昇ります。分速429m、時速になおすと26キロ弱です。距離が同程度のエモッソン湖行き第一区間は13分かかりますから、単純に比較しても4倍のスピードです。ツェルマットやサース・フェーの地下ケーブルカーにも匹敵する速さです。まさに「高速ケーブルカー」です。シーズンに入ればスキーヤー輸送に威力を発揮するに違いありません。

車両横のロゴ    青い車両はハイスピード!

 車体はサンモリッツ・ドルフから出るケーブルカーに似ています。青地に黄色のラインが縁取り、側面に"ST-LUC "と"BELLA TOLA"(この地区で一番高い裏山。スキーリフトがあるが、もちろんケーブルカーは届いていない。)の文字が入り、その間に山へと昇るケーブルカーの図案が描かれています。かなりモダンな窓の大きな車両です。前面にはサン・リュックの村章が描かれています。

 お客さんは他には二人の子供を連れたお母さんだけでした。私が乗るとすぐ係員が乗り込んできて出発しました。あっ、と言う間に途中まで昇ってしまいます。ツェルマットの「アルペン・メトロ」は地下なのでいくら早くても外が見えませんが、ここは景色を見ながら上りますから速さを感じます。中間部分では通常通り上下の車両の交換部分があります。

アニヴィエ谷対岸の山々をバックに

 山駅はやはりコンクリート製の建物で、味も素っ気もありませんが、それはそれで最新式の乗り物の感じが良く出ています。降りて車両の写真を撮っていると車両が動き出しました。時刻表にはない運行で、おそらく係員が下に戻るためですが、撮影には好都合です。急スピードで下り、また上ってくるケーブルカーの写真を撮り終えると、いよいよハイキングに出発です。

やはり青は雪に映える色なのか・・・(^^;)    山駅(ローヌの谷越しにアルプスを望む)

 ティヌーザのケーブルカー山駅を出て、すぐ脇のレストラン前の道を進むと、右手の丘の上に大きな天文台が見えます。今日はクローズしていますが、ここが「惑星ハイキング」が発案される元になった「OFXB(F・X・バヌー天文台)」です。100mほど先に行くと、スタート地点の「太陽」があります。

 「太陽」は地面に設置された大きな日時計です。鎖に繋がれた針を日付の書かれた場所に立てると時刻が影になって表示されます。今日は幸い天気も良く、影ははっきりと落ちています。ほぼ10時です、正確な日時計です。

日時計になっている「太陽」  なぜか鳥の「水星」

 間近に「水星」が見えます。鳥の形のオブジェのくちばしの先に小さな玉が付いています。縮尺は同じ1億分の1ですが、その小さいこと。

 その向こうには「金星」があります。恋の女神ビーナスですから、ちゃんとピンクのハートの台座に矢が刺さった玉で表されています。昔のSF映画には、「金星ガニ」だの「金星竜イーマ」だの、恐ろしい怪物が住んでいることになっていましたが・・・。

ハートに刺さった「金星」  「地球」と「月」は仲良く

 「地球(テラ)へ・・」もすぐに到着です。「地球」は月と一緒にいました。『地球か、何もかも皆懐かしい・・』とつぶやくのはお約束です。ここまでは、同じ草原にあります。

 少し行くと「火星」ですが、木で出来た橋を渡って屋根のある囲いに行くと、その向こうに小さな玉がいました。昔E・R・バローズというアメリカの作家が書いた「火星シリーズ」を読みあさったことがあります。武部本一郎画伯の挿し絵が素晴らしく、ヒロインのデジャー・ソリスは美しく憧れました。この火星人のプリンセスは何と子供を「卵」で産むのですが・・・。

お社の向こうにある「火星」

 「木星」へは少し歩きます。道を行くと、途中に車が止まっています。見ると、猟銃を持った人が犬を放すところでした。もう一人ハンターが上から降りてきます。挨拶をして通り過ぎましたが、野生動物と間違われて撃たれたら困るな、と思いました。さすがに今はスイスには野生の狼はいませんが、「蘇る金狼」の最後のように『ジュピターはまだか』と思うこともなく「木星」が目に入ります。

大きな「木星」

 道の左側にある「木星」は大きく、一抱えもあります。山並みをバックに光る大きな銀球は不思議な光景です。小松左京作の小説「さよならジュピター」(映画にもなりました。平田昭彦氏の遺作です。)では破壊されてしまう木星ですが、ここではさすがに存在感十分です。

 ここから「土星」までの道は山陰で、固く凍っているようです。冬季の「惑星ハイキング」では地図でも道は「海王星」近くのホテル・ヴァイスホルン迄です。「冥王星」へは到達できません。今日も、ここから見えるホテル・ヴァイスホルンへの道は雪道になっており、どこまで行けるか心配です。

オブジェとしては一番面白い「土星」

 道の右側の草原にある「土星」は、今までの中で一番大規模なモニュメントです。高さ2m以上もある台座に、斜めに傾いた「土星」がちゃんと「輪」を付けて立っています。ここは見晴らしがよいので、少し休憩して山を眺めていました。白く輝く山々はきれいなのですが、例によって情けないことに名前がわかりません。

 ここからの道は雪道です。いよいよ本格的なスノー・ハイキングとなります。雪は新しく、フワフワです。道は上りはじめます。2本持ってきたストックを準備して地面を差しながら歩きました。岩が多くなり、雪を通してストックが跳ね返されます。「天王星」が見えるころには寒くなり、手袋をはめました。

「天王星」 「天王星」は道の右側にある岩の上に乗っています。ここから一層道は細くなり、荒涼としたガレ場を横切り、木橋を伝って、凍った川(「これも「氷河」と言えるかも(^^;)知れませんね)の上を時間をかけて慎重に渡ります。氷の上に乗ると、バリバリと音を立てて割れますのでヒヤッとします。渡りきると急な登りとなります。雪は深く、下は岩の道です。

 ここからは正直言って、運動不足の身にはかなりきつい道です。ストックを使いながら登りましたが、息は切れるし、足元は滑るし、大変です。でも、つらく危ない道ながらも楽しめました。登りながら、新雪の上に小さな足跡があるなぁ、と思っていると目の前に真っ白な雪ウサギが飛び出てきたり、やはり動く物が見えるので目を向けると今度は真っ白な鳥がいました、雷鳥かもしれまでん。

 凍った河    「冥王星」を眺める・・・

 他には誰一人としていません。全くの季節はずれのハイキングですが、このコースを独占しているのです。「海王星」を遥か下の木陰から眺める頃には「ホテル・ヴァイスホルン」が見えました。クローズしているホテルの脇から眺めるアニヴィエの谷とアルプスの山々が素晴らしいのには息をのみます。最後は息も絶え絶えでしたが、来て良かったなぁ、と思う瞬間です。

 ここで休憩して、持ってきたリンゴを囓りながらボーッとしていました。もうすぐ12時近くです。2時間近くもかかったことになります。ここからは、サン・リュックまで下らなければなりません。この下りも大変でした。怖々と雪の上を歩いておりましたが、途中から雪が無くなり唐松林となって暖かくなってくると、今度は汗ばむほどでした。

 サン・リュックまで下りてきて、ホッとしました。村のお土産物屋さんに入ると、かなり年輩の男の人が一人で座っています。私を見て「寒いか?」と聞きます。「いや、今は寒くないよ。」と答えると、「でも、朝は寒かっただろ?」とまた聞きます。「そうだね。」「上は雪だったか?」「積もっていたよ。」「ケーブルカーで下りたか?」「いや、歩いて下りた。」「そうか、そうか・・・」私が今日初めての客だったのでしょう。

 私は絵はがきを買いましたが、「ほら2フランのお釣り」とその人が渡そうとしてパッと右手を広げると硬貨は消えています。ニタッと笑って左手を開けると硬貨が出てきました。「上手だ!」二人で笑って挨拶して、その店を出ました。向かいのレストランでクルートを食べましたが、その美味しかったこと、さすがに空腹は最高の調味料です。(96.11.11)

ティヌーサ近く

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載日00/09/17

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.