アニヴィエ谷から「惑星の道」へ |
|
眠い目をこすって、土曜日にもかかわらず朝6時に起き、準備して7時過ぎにはアパートを出ました。今日は本格的にハイキングをするつもりです。1996年11月9日のことです。 こうやってハイキングへと向かう観光客の気分を盛り立てるあたり、上手いものです。案内の道標にもケーブルカーのマークと共に「惑星の道」と書かれています。村内を通り抜けて谷駅が見えてきましたが、コンクリート製で最近建てられたもののようです。窓口で切符を買うと、スキー用の磁気カードでした。 |
|
車体はサンモリッツ・ドルフから出るケーブルカーに似ています。青地に黄色のラインが縁取り、側面に"ST-LUC "と"BELLA TOLA"(この地区で一番高い裏山。スキーリフトがあるが、もちろんケーブルカーは届いていない。)の文字が入り、その間に山へと昇るケーブルカーの図案が描かれています。かなりモダンな窓の大きな車両です。前面にはサン・リュックの村章が描かれています。 お客さんは他には二人の子供を連れたお母さんだけでした。私が乗るとすぐ係員が乗り込んできて出発しました。あっ、と言う間に途中まで昇ってしまいます。ツェルマットの「アルペン・メトロ」は地下なのでいくら早くても外が見えませんが、ここは景色を見ながら上りますから速さを感じます。中間部分では通常通り上下の車両の交換部分があります。 |
山駅はやはりコンクリート製の建物で、味も素っ気もありませんが、それはそれで最新式の乗り物の感じが良く出ています。降りて車両の写真を撮っていると車両が動き出しました。時刻表にはない運行で、おそらく係員が下に戻るためですが、撮影には好都合です。急スピードで下り、また上ってくるケーブルカーの写真を撮り終えると、いよいよハイキングに出発です。 |
|
ティヌーザのケーブルカー山駅を出て、すぐ脇のレストラン前の道を進むと、右手の丘の上に大きな天文台が見えます。今日はクローズしていますが、ここが「惑星ハイキング」が発案される元になった「OFXB(F・X・バヌー天文台)」です。100mほど先に行くと、スタート地点の「太陽」があります。 「太陽」は地面に設置された大きな日時計です。鎖に繋がれた針を日付の書かれた場所に立てると時刻が影になって表示されます。今日は幸い天気も良く、影ははっきりと落ちています。ほぼ10時です、正確な日時計です。 |
|
間近に「水星」が見えます。鳥の形のオブジェのくちばしの先に小さな玉が付いています。縮尺は同じ1億分の1ですが、その小さいこと。 その向こうには「金星」があります。恋の女神ビーナスですから、ちゃんとピンクのハートの台座に矢が刺さった玉で表されています。昔のSF映画には、「金星ガニ」だの「金星竜イーマ」だの、恐ろしい怪物が住んでいることになっていましたが・・・。 |
|
「地球(テラ)へ・・」もすぐに到着です。「地球」は月と一緒にいました。『地球か、何もかも皆懐かしい・・』とつぶやくのはお約束です。ここまでは、同じ草原にあります。 少し行くと「火星」ですが、木で出来た橋を渡って屋根のある囲いに行くと、その向こうに小さな玉がいました。昔E・R・バローズというアメリカの作家が書いた「火星シリーズ」を読みあさったことがあります。武部本一郎画伯の挿し絵が素晴らしく、ヒロインのデジャー・ソリスは美しく憧れました。この火星人のプリンセスは何と子供を「卵」で産むのですが・・・。 |
「木星」へは少し歩きます。道を行くと、途中に車が止まっています。見ると、猟銃を持った人が犬を放すところでした。もう一人ハンターが上から降りてきます。挨拶をして通り過ぎましたが、野生動物と間違われて撃たれたら困るな、と思いました。さすがに今はスイスには野生の狼はいませんが、「蘇る金狼」の最後のように『ジュピターはまだか』と思うこともなく「木星」が目に入ります。 |
道の左側にある「木星」は大きく、一抱えもあります。山並みをバックに光る大きな銀球は不思議な光景です。小松左京作の小説「さよならジュピター」(映画にもなりました。平田昭彦氏の遺作です。)では破壊されてしまう木星ですが、ここではさすがに存在感十分です。 |
道の右側の草原にある「土星」は、今までの中で一番大規模なモニュメントです。高さ2m以上もある台座に、斜めに傾いた「土星」がちゃんと「輪」を付けて立っています。ここは見晴らしがよいので、少し休憩して山を眺めていました。白く輝く山々はきれいなのですが、例によって情けないことに名前がわかりません。 「天王星」は道の右側にある岩の上に乗っています。ここから一層道は細くなり、荒涼としたガレ場を横切り、木橋を伝って、凍った川(「これも「氷河」と言えるかも(^^;)知れませんね)の上を時間をかけて慎重に渡ります。氷の上に乗ると、バリバリと音を立てて割れますのでヒヤッとします。渡りきると急な登りとなります。雪は深く、下は岩の道です。 |
|
他には誰一人としていません。全くの季節はずれのハイキングですが、このコースを独占しているのです。「海王星」を遥か下の木陰から眺める頃には「ホテル・ヴァイスホルン」が見えました。クローズしているホテルの脇から眺めるアニヴィエの谷とアルプスの山々が素晴らしいのには息をのみます。最後は息も絶え絶えでしたが、来て良かったなぁ、と思う瞬間です。 |
|
写真撮影:全てモリアーチー |
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.