ツェルマットからスネガへ |
|
|
|
1996年6月15日(土)のツェルマットは天気も良く、思ったよりも気温が低くありませんでした。今日は、午後から車で現地入りしたのです。ツェルマットは、はっきり言って車族には不便です。VS(ヴァレ州)ナンバーの車以外は、原則的には手前のテーシュまでしか入れません。重い、大量の荷物を抱え、赤いツェルマット鉄道のシャトル車両に乗り込みます。今は、5フランのデポジットでカートを借りて荷物を積み、そのまま車両に乗り込んでツェルマット駅まで行けますが、それでもカートの返却もあり、不便さは感じます。 車窓からは、険しい崖や針葉樹、川の流れが見え、楽しめます。途中、ラックレール区間に入る所では、一旦停車し、ゴゴゴッという音と共に再び動き出します。ツェルマット駅に着く直前に左手に見える、屋内もある大駐車場は住民のためのものであり、羨ましい限りです。ただ、彼らも通常の市町村と違って、自分の家の前にマイカーを停めることさえ出来ないわけですから、いくら観光政策のためとはいえ不便であることは間違いありません。 お隣の谷にあるサース・フェーも村内は電気自動車オンリーですが、ガソリン車は村のはずれの大駐車場まで入れます。もちろん、サース・フェーには鉄道が敷かれていないので、一概にツェルマットとは比較はできません。ただ、ツェルマットはガソリン車は全くなく、テーシュから先は排気ガスがないので空気が澄んでいるのだ、というお話があるとすれば、少し割り引きして聞いておく必要があるでしょう。もちろん、都会とは比べものにならないくらい、空気も水も澄んでいることは間違いないと思います。 川沿いのホテルにチェック・インしてから、まだ日没まで間があったのでスネガに行ってみることにしました。 |
|
|
|
私が、最初にスネガの地下ケーブルカーに乗ったのは、1987年のことです。夏休みの旅行(実質的な新婚旅行)で、ツェルマットへとやってきて、真っ先にこのケーブルカーを利用しました。その時は夕方で、最終の上りが出るのに間に合いましたが、頂上には20分ほどしか居られませんでした。それでも、マッターホルンの全体像を眺めることが出来たのは、その時だけで、翌日は雲に隠れて全く拝めなかったのです。 久しぶりに、川沿いの道をあるきました。スネガの駅まではものの5分です。駅には、"SUNNEGA EXPRESS"と書かれています。特徴ある谷駅の駅舎を通り、切符を往復買って、ついでにピンズも買いました。運賃は1/2で往復9.2フランです。磁気券ではなく硬券で、はさみを入れられました。切符には"Alpen-Metro"と書かれています。 |
|
|
|
乗り場までは長いトンネルを歩きます。ここに入ると急に温度が下がり、あわてて上着を着込むことになります。どこからか、ゴゴゴーッという音が聞こえてきます。トンネルを通る風の音でしょうか。地下(と言うよりも”地表下”)ケーブルカーですから、山駅に付くまでの間は、ずっと山の斜面に沿って穿たれたトンネルの中を通っていくことになります。ですから、外から車両を撮影しようにもできません。 |
|
|
|
駅に停車中のケーブルカーを撮影し、階段を上っていきました。車両は大型の2両連結で、長いものです。クリーム色の車体は雨に濡れることがないからでしょうが、きれいに塗装されています。買ったピンズにも車両が描かれていました。 |
|
|
|
長さは1545mで、3分ほどで到着します。外へ出ると、まばゆい光の中で夏の雲に包まれるながらマッターホルンが聳えており、スネガからだとヘルンリ稜が手前に来るので、あの見慣れた形で見えます。でも、やはり圧倒的な大きさに見えるわけではないので、多少物足らないことは否定できません。私は何年ぶりかで、この山を眺めることが出来ました。レストランのテラスにはかなりの人が座っています。上の方へと登っていくハイカーもいました。残念ながら、この日はロートホルン行きのロープウェーは運行していませんでした。 |
|
|
|
このあたりで標高2290mですが、近くのライゼーやグリュンゼーは夏では遊泳可能で、山上の湖水浴も楽しいかも知れません。でも、さすがに6月はまだまだ山上は遅い春で、泳げる気温ではありません。 私はすこし登った所に座って、マッターホルンを30分ほど眺めて、また「アルペン・メトロ」に乗りツェルマットへと下ったのでした。(96.9.27、00.8.26改) |
|
|
|
写真撮影:全てモリアーチー |
|
最終更新日06/04/30 |
Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.