スイスのケーブルカー

ケーブルカー アイコン

スイスの美術館・博物館

ビール湖からテッセンベルクへ

テッセンベルクへ向かう銀色の車体

 1996年10月19日は土曜日でしたが、天気があまりはっきりしない日でしたが、私はビール湖方面へと車を走らせていました。フリブールからはムルテンからインスを抜け、ヌーシャテル湖とビール湖を結ぶティール運河を渡ってティールからは高速道路N5に乗り、東へ向かいます。高速道路が一般道になるあたりから、右手にはビール湖が見えてきます。

 ビール湖はベルン州の北、独仏言語境界に位置する湖です。北東の湖岸に位置する町、ビールと同じの名前ですが、ビールがフランス語ではビエンヌと言う名を持つように、この湖もまたビエンヌ湖とも呼ばれています。

 私は、湖北岸の半ば近くにあるリゲルツという村でクルマを停めました。ここはフランス語ではグレルスと呼ばれます。船着き場と国鉄駅の間に小さい駐車場があります。ここのケーブルカーに乗るのが、今日の目的でした。

リゲルツ(グレルス)の資料    湖畔から眺めたリゲルツ 手前には国鉄駅

 フリブールを出てから少しの間は、雲の合間から時々太陽が顔を出していたのですが、さすがにここまで来るともうすっかり雲が勝ってしまい、いまにも降り出しそうな天気です。国鉄駅とは道路を挟んだところにケーブルカーの駅がありました。「テッセンベルク鉄道」と書かれています。中に入ると、銀色の車体のケーブルカーが停まっています。後面にはLTBの文字が見えます。

 最前部の部屋に乗り込んで待っていると、とうとう雨が降り出しました。どうしようかな、と思っていると係のおじさんが後ろの方からお客さんに切符を売ってはドアを閉めて、最後にこの部屋に乗り込んできました。まあ、行くだけ行ってみようと思い、往復料金を払いました。

ケーブルカーの谷駅    ケーブルカー谷駅内

 ケーブルカーは葡萄畑の中を進んでいきます。ちょうど収穫の時期で、一週間前にはこの町でも収穫祭が行われました。車窓からは、まだ収穫されずに残っている葡萄畑も見えます。途中駅はフェスティです。ここから右手にはこの町のシンボルでもある中世の教会が見えます。

ビール湖が雨に煙る・・・

 ここを過ぎると線路は林の中へと入ってしばらく進み、抜けると牧草地が広がってすぐに終点のプレレ(822m)です。山駅横には小さなレストランがあります。そのテラスからはビール湖が一望に出来、天気がよければアルプスの山並みも逆光ながら見られる筈なのですが、残念ながら雨ですっかり煙っていて、湖さえもうっすらと見えるのみでした。しかも、雨は一段と強さをましてきています。

ケーブルカー山駅    ケーブルカー車両

 これではディース(テッセン)経由でノッドまで行ってビール湖北岸最高峰のシャスラル(1607m)に登ることも、葡萄畑を散策して湖畔へと下りることもできません。私は仕方なく車内から山駅横に見えた作業場の方に行き、そこで雨宿りしていました。写真を撮るために一本見送ってから、次の便で下へ降りましたが、雨は相変わらず降り続いています。このまま帰ってもつまらないので、私は街中にある「葡萄栽培博物館」へと行ってみることにしました。

 この地方はゼーラントと呼ばれっており、ベルン州のワイン蔵でもあります。湖の北岸はレマン湖やヌーシャテル湖と同じく南斜面となっていて日当たりが良く、ワインの産地が湖岸道路に沿ってずらっと並んでいます。

ゼーラント地方のワイン産地

 ほとんどの村が独仏両方の名前を持っており、ワインのブランドにも使われています。西から東へと順に”ラ・ヌーヴヴィユ(ノイエンシュタット)”、”シャバンヌ(シャフィス)”、”グレルス(リゲルツ)”、”ベヴェジエ(ビプシャル)”、”ドゥアン(トワン)”、”ヴァングラ(ヴィングレイス)”、”ダウシェ(トゥシェルツ)”、”アルフェルメ”、”ヴィニュール(ヴァンゲルツ)”と続きます。葡萄栽培の盛んな土地ですので、葡萄と葡萄酒造りをテーマにした博物館もあるわけです。

 1550年に建てられたという、「ホフ」と呼ばれる大きな美しい館が現在は葡萄とワインの博物館になっており、隣ではワインの即売もしています。入り口の外にテーブルを出して受付をしていた少年に、料金を払って中へと入りました。展示は葡萄とワインに関するものばかりです。

葡萄栽培博物館の資料    葡萄栽培博物館の展示 葡萄絞り機

 大きなものから小さなものまで各種大きさの樽や昔の葡萄搾り機などの道具類の展示や、リゲルツだけでなく、この地方の各種ブランドのワインラベルを年代順に並べたものもありました。その他にはビール湖の歴史についての展示がありましたが、今は半島になってしまっているサン・ピエール島がちゃんと島の形で描かれている19世紀の地図もありました。

 サン・ピエール島と呼ばれていますが実は半島で、その先端はリゲルツの目の前にあります。この部分は100年以上前には湖にぽっかりと浮いた島でした。当時、ビール湖の水位は2m以上も高かったのですが、運河を作る時に水位がかなり下がってしまい、ビール湖西端のエルラッハから長く延びる半島が出来てしまったのです。今では、エルラッハから1時間以上”ハイデンヴェク(ヒースの道)”と呼ばれる遊歩道を歩くと突端まで渡れます。

葡萄栽培博物館の展示 大きなワイン樽    リゲルツの船着場からの眺め サン・ピエール島が見える

 この島には『人間不平等起源論』や『社会契約論』を著したあのジュネーヴ共和国市民、ジャン・ジャック・ルソーも1765年に滞在したことがあって、彼をして「レマン湖よりもワイルドで、ロマンチックだが、それ以上に明るく好意的」などと言わしめたこの湖岸地方は、温暖で野生動物の宝庫とも言われています。『自然に帰れ』を標榜したルソーにはぴったりの土地だったのかもしれません。ルソーの滞在した1127年起源の修道院は現在ではホテル兼レストランになっているそうで、”サン・ピエール島”自体もワインの産地の一つです。

 博物館には団体の見物客もやって来て、段々と混雑してきました。見終えてから外に出て町中を歩いてみるとかなりワインの香りがしてきます。町のそこここでワインを造っているのです。歩いているうちに雨はようやく止んできたようでした。(96.11.1)

写真撮影:全てモリアーチー


『スイスのケーブルカー』
目次に戻る


『スイス美術館・博物館探訪』
目次に戻る

モリアーチー教授のスイス乗り物図鑑 TOPへ

最終更新日06/04/30
初掲載告知日01/03/04

写真撮影:全てモリアーチー

Copyright(C) profmoriarty(prof_m). All rights reserved.